「もはや戦後ではない。」とも言われた1956年(昭和31年)12月改正。東海道本線の全線電化が完成して東京ー大阪間が8時間を切るが日本海縦貫線はまだまだ立ち遅れているのは否めなかった。そんな状況下ながらも七転び八起きしながら成長していく「日本海」とその仲間たちの足取りを辿ってみたい。 注)編成表にて1960年(昭和35年)6月以降、座席車のみ指定席は○印、一部指定は△印がついています。 1.1956年(昭和31年)11月19日改正 「日本海」が東海道本線全線電化の恩恵を受けたのは大阪ー米原間のみで若干のスピードアップされるが羽越本線内は殆ど変化は無かった。改正前に比べると下りで23時間58分から22時間50分となっているが青森や函館での接続時間は増えており大阪ー札幌で見ればそう大差はないようで大阪から新潟以北東北各地の利用者には恩恵があったようだ。編成(下表参照)では1956年(昭和31年)よりハネの新製が始まっており早速ながらこの「日本海」にも連結されている。 501レ「日本海」 大阪23:00ー新津12:20〜12:26ー秋田17:45〜17:55ー青森21:50〜0:40ー1便ー函館5:10〜6:00ー1レ「大雪」ー旭川15:01 502レ「日本海」 旭川13:35ー2レ「大雪」ー函館22:32〜23:45ー2便ー青森4:25〜6:15ー秋田10:13〜10:25ー新津15:41〜15:47ー大阪5:40 対関東では大きな変化があり不定期急行「津軽」が上野ー秋田間と縮小されるが定期化された形で「羽黒」が新設された。今まで戦前、戦後に準急ながら上野を結ぶ列車が設定されるが長続きせずいわば3度目の正直とでも言ったところであろうか。とは言っても 上野から昼行の急行は東北、常磐、奥羽、北陸各方面に設定されていたが羽越本線方面へは夜行の「羽黒」のみ。昼行の設定で対関東への列車が充実されるのはまだまだ先のようだ。 801レ「羽黒」 上野21:00−新津3:10〜3:16ー秋田8:31 802レ「羽黒」 秋田19:10ー新津2:41〜2:50ー上野7:00 501,502レ「日本海」:1956年(昭和31年)11月19日改正時 大阪方面 富山方面
501,502レ「日本海」:1960年(昭和35年)6月改正時
マニ:上りは青森(稚内)−京都 801,802レ「羽黒」:1956年(昭和31年)11月19日改正時 上野方面 秋田方面
801,802レ「羽黒」:1960年(昭和35年)6月改正時
1956年(昭和31年)11月19日改正以降ここで「日本海」を牽いた機関車(金沢以北)だが 501レ 金沢ー直江津:C57(金沢区)、直江津ー新津:C57(新潟区)、新津ー秋田:C57(新津区)、秋田ー青森:C61(青森区) 502レ 青森ー秋田:C61(青森区)、秋田ー新津:C57(新津区)、新津ー直江津:C57(直江津区)、直江津ー金沢:C57(金沢区) とC51、C55に代わってC57の天下となって来る。新津には1954年(昭和29年)に関東よりC571が転入、金沢にはC575、新潟にはC574や復活したC57180など現在でもお馴染みのカマも牽引にあたっていた。 1960年(昭和35年)6月では牽引機は北陸本線にはDF50が進出するが富山以北はまだまだSLの天下。(羽越奥羽本線内の牽引機の詳細はこちら。別ウィンドウでリンクします。)編成も寝台、特別2等(現グリーン車相当)が増強、質的向上が進んでいる。 2.苦難の「日本海」と言うより羽越本線。 戦後の復活が福井地震につきまとわれたせいか、良い門出ではない「日本海」だが事故との関わりについて書き込んでおきたい。 1961年(昭和36年)は豪雪で新年を迎えたが年も押し迫った12月30日に502レ「日本海」が21時05分定刻より5時間24分遅れて新津に到着したが東三条、加茂、羽生田には先行列車がストップ。雪はますますひどくなって1月2日の12時40分までと皮肉にも新津駅にて年末年始の休暇を取ったとうなもので遅延の不名誉な記録をマークしてしまった。 それから1ヶ月後の2月9日、501レ「日本海」が村上ー間島間63.1KP付近で雪解け水で崩壊した土砂の上に乗り上げて機関車は全軸脱線してしまった。この時の牽引機は現在山口線でお馴染みのC571だが線路の早期開通優先のため4月下旬まで現場に放置されていた。C571は長野工場に入場したが足回りの損傷がひどく廃車すべしが大勢であったが当時の新津機関区長らの尽力により見事に再起を果たした事はご存知の方々は多いだろう。 ここに限らず羽越本線の海岸沿いでも鼠ヶ関から小波渡にかけては地すべりも多く、切り取りのり面の災害も多かった。その中でも1957年(昭和32年)4月27日、五十川ー小波渡間119.3KP付近で30000立方メートルの岩石崩壊が発生。その数分後に新津発秋田行き825レ(C51牽引)が崩壊岩石に衝突して転覆した。災害発生を知った部落の人が付近のお稲荷さんの赤旗を振りながら機関士に合図を送ったおかげも有り、機関車のほかは客車1両脱線したが軽傷2名で済んだのは幸いだった。この区間は地すべりの多い切り立った断崖のようなところを走っており急曲線も多く、その後1975年(昭和50年)にトンネルでバイパスするルートに線路改良されて廃線となった。 さらに同年の8月29日「日本海」ではないが新津ー京ヶ瀬間で踏み切りに立ち往生していたトレーラーにC57106牽引の839レが衝突して阿賀野川橋梁のトラスに機関車、トレーラーがからまり橋桁は切損垂下、機関車は大破してC57106はそのまま廃車となった。途中に台風があったにもかかわらず9月19日には仮復旧が完成。その時の開通1番列車は501レ「日本海」であった。(こちらは悪い話ではないが) 3.1961年(昭和36年)10月改正:特急「白鳥」の登場、「日本海」の運転時間帯変更。 昭和30年代と言えば国鉄にとっては飛躍の年で、戦後10年を経て経済が安定して様々な需要が拡大した。技術的には新性能の電車や気動車が続々と登場する。その流れを受ける形で1961年(昭和36年)10月に史上空前と言うべき大規模な時刻改正を実施する。それまでは東海道、山陽本線主体の特急列車を全国的に展開して9往復だったのが一気に26往復となる。そして非電化の幹線には1960年(昭和35年)12月より運転された「はつかり」の経験を踏まえて82系気動車による北海道から九州まで活躍を始める事となる。この改正で日本海縦貫線には特急「白鳥」が誕生した。 運転区間は大阪ー青森、上野。キハ80系6両×2を途中の直江津で青森発着と上野発着の編成が分割併合された。「白鳥」は日本海縦貫線、信越本線、高崎線としてはもちろん初めての特急である。(ここでは信越本線、高崎線については割愛させていただきます。)それまでの「日本海」が大阪ー青森間が下りで23時間04分かかっていたのが15時間45分と飛躍的な短縮がされている。新幹線開業以外でこれだけの短縮はそうあるものではない。 時間短縮により大阪から青森までが完全に日着圏内となり青函連絡船を通して北海道でも同時に誕生した特急「おおぞら」と乗り継ぐ事により大阪ー札幌間が1夜行となり25時間20分で結ばれた。 2001D「白鳥」 大阪8:05ー新津16:58〜17:01ー秋田20:59〜21:02ー青森23:50〜0:10ー1便ー函館4:35〜4:55ー1D「おおぞら」ー旭川11:25 2002D「白鳥」 旭川17:30ー2D「おおぞら」ー函館24:00〜0:15ー2便ー青森4:45〜5:20ー秋田8:07〜8:10ー新津12:07〜12:10ー大阪21:12 *当時は新潟には乗り入れず新津より羽越本線に入っていた。 1961年(昭和36年)10月改正登場時 大阪方面 青森方面
82系気動車は当初は6両を基本とした編成であったが、当然の事ながら日本海縦貫線の特急は「白鳥」1本のみだったので混雑は免れず1963年(昭和38年)4月改正では大阪ー上野間編成が1両増車、同年10月改正では大阪ー青森間編成も1両増車となった。 1963年(昭和38年)10月改正時 大阪方面 青森方面
一方、特急「白鳥」の誕生により「日本海」だが従来のダイヤだと青森で約1時間後にまで追い上げられるので運転時間帯の修正が行なわれた。 501レ「日本海」 大阪19:10ー新潟8:05〜8:20ー秋田13:33〜13:40ー青森17:29〜18:20ー501便ー函館22:50〜23:10ー109レ準急「たるまえ」ー旭川9:58 502レ「日本海」 旭川19:45ー110レ準急「たるまえ」ー函館5:35〜6:00ー502便ー青森10:40〜12:02ー秋田10:13〜10:25ー新潟21:15〜21:30ー大阪10:05 改正前までは金沢以北が有効時間帯となって若干の時間調整もあったがこの改正以降は直江津以北となり所要時間も22時間代までスピードアップ、1夜行で函館の地まで踏めるようになった。また新潟乗り入れもこの改正より行なわれている。 大阪方面 青森方面
オロネ10、オロ61は1961年(昭和36年)頃には既に組み込まれていたがオロネ10についてはこの改正より大阪ー富山間だったのが大阪ー新潟間に延長、12号車のスハフは1964年(昭和39年)頃にはナハネフ10に置き換えられている。 羽越本線内の牽引機関車はこの改正時点ではC57だが1962年(昭和37年)6月改正からは秋田区のDF50に置き換わっている。 4.都市間輸送を果たす脇役たち(気動車準急)の誕生、活躍 羽越本線を彩った優等列車は「白鳥」「日本海」「羽黒」だけではなかった。 昭和30年代の登場した新性能の気動車は特急用の82系だけでなく、準急用のキハ26,55も誕生した。従来の客車列車に対して速度向上に寄与しただけでなく2両単位で運転出来るので少ない輸送需要にも対処出来るなど小回りもきいた事は言うまでもない。新潟や羽越本線内〜山形、仙台などの各都市間輸送に貢献する列車たちが続々と誕生していく。 1)準急「もがみ」1959年(昭和34年)12月1日誕生 707D〜407D「もがみ」 仙台7:30、米沢8:10ー酒田11:15(陸羽東線、西線経由) 408D〜708D「もがみ」 酒田15:32ー仙台19:21、米沢19:10(陸羽東線、西線経由) 仙台ー新庄間 仙台方面 新庄方面
米沢ー新庄間
新庄ー酒田間
上の編成表だけではわかりにくいが新庄にて(A)+(B)、(C)+(D)でそれぞれ到着したのを(A)+(D)、(C)+(B)に組み替えていたのである。これも気動車ならではの離れ技で昭和50年代まで続く事となる。 *(A)〜(D)は便宜上付けさせていただきました。 2)準急「あさひ、月山」1960年(昭和35年)11月1日誕生 609D、409D「あさひ、月山」 仙台16:30ー新潟21:52(仙山、米坂線経由)、酒田20:19(仙山、陸羽西線経由) 610D、410D「あさひ、月山」 新潟7:40(仙山、米坂線経由)、酒田8:30(仙山、陸羽西線経由)ー仙台12:47 仙台方面 米沢方面
*上りは「あさひ」が仙台側、「月山」が米沢側に連結(仙台ー山形間のみ併結) **下りのみ山形ー米沢間「たざわ、もがみ」併結 ***1962年(昭和37年)7月「あさひ」は1往復増発、「月山」は山形ー鶴岡編成増結。 3)準急「羽越」1962年(昭和37年)3月1日誕生 805D「羽越」 新潟15:55ー秋田21:32 806D「羽越」 秋田6:55ー新潟11:55 新潟方面 秋田方面
編成は1963年(昭和38年)10月、形式は不明 5.長距離気動車急行も続々と。 昭和30年代に登場した新性能気動車でもうひとつ忘れてはならないのが急行用のキハ28,58。これらの車両たちも羽越本線でも次第と客車に代わって長距離輸送に活躍していくようになる。 1)急行「しらゆき」、1963年(昭和38年)4月20日誕生 503D「しらゆき」 金沢6:45ー新潟12:02〜12:13ー秋田17:05 504D「しらゆき」 青森6:25ー秋田9:42〜9:58ー新潟14:59〜15:05ー金沢20:55 (上りのみ青森ー秋田間「あけぼの」に併結) 金沢方面 秋田方面
この「しらゆき」。いかにも冬の日本海縦貫線にマッチした愛称だ。今から30年以上前だろうか?映画「約束」もこの急行「しらゆき」が舞台なようなもので列車そのものが詩情的にも見えたのは私だけではないと思う。後年に上り下り共に金沢ー青森間運転となるが北海道連絡は接続が悪く、列車の使命は日本海縦貫線の都市間輸送が主であった。 また走行距離が日本海縦貫線らしく770kmだが気動車急行としては当時第1位で後年、根室ー函館間の「ニセコ」(816km)が君臨している間(1968年10月〜1978年10月)だけは惜しくも第2位となる。 2)急行「出羽」、1963年(昭和38年)10月1日誕生 405D「出羽」 上野23:20ー新庄7:20〜7:32ー酒田8:29 406D「出羽」 酒田19:35ー新庄20:32〜20:42ー上野5:10 上野方面 酒田方面
「出羽」はこの改正までは2等寝台付きの上野ー新庄間の客車急行であった。気動車による夜行は当時は高山、中央線のみで今からすれば思い切った決断だ。酒田までの延長は気動車化ならであるが、上野ー山形、新潟間の「ざおう」「いいで」と共通運用にした所に気動車によるメリットが大きく出ている。 6.1965年(昭和40年)10月改正 全国時刻大改正であるこの改正、車両の増備、電化の進展、軌道強化など近代化が推し進められた。羽越本線では特に気動車など車両による恩恵が目立ち、「白鳥」の編成増強や上野からの昼行急行「鳥海」の新設などが行なわれた。同時にここでこの時点での羽越本線に出入りする優等列車もリストしよう。 2001D「白鳥」 大阪8:00ー新潟16:40〜16:45ー秋田20:46〜20:49ー青森23:35〜0:00ー1便ー函館3:50〜4:10ー1D「おおぞら」ー釧路14:55 2002D「白鳥」 釧路13:20ー2D「おおぞら」ー函館0:05〜0:25ー2便−青森4:15〜4:40ー秋田7:29〜7:32ー新潟11:40〜11:45ー大阪20:40 大阪方面 青森方面
誕生時より大阪ー上野間の編成を併結していたが北陸で乗客の大半が入れ替わる事、青森への指定券が入手困難な事から上野ー金沢間に特急「はくたか」が新設された。これにより全編成がそっくり新潟、青森へ回され、新潟乗り入れが実施されて利便性が向上した。 新潟乗り入れによる所要時間延長のハンデがあるにもかかわらず、大阪ー青森間下りでは誕生時より10分短縮しており、これは杉津や親不知など北陸本線の線路改良が大きく貢献している。また新型青函連絡船も6隻就航し航海時間が4時間30分から3時間50分とスピードアップ、その分札幌までの所要時間も40分ほど短縮している。 ![]() 羽越本線を行く「白鳥」 1970,10月 佐野孝様撮影 2002D 平木田ー坂町 *貴重な写真を提供していただいた佐野孝様に感謝申し上げます。 801D「鳥海」 上野10:20ー新潟15:45〜15:50ー秋田20:31 802D「鳥海」 秋田6:55ー新潟11:32〜11:55ー上野17:25 上野方面 秋田方面
念願の対上野への昼行急行あるが車両落成の関係で同年12月上旬までは6〜12号車のみで新潟ー秋田間で運転されていた。時間的には1962年(昭和37年)誕生の「羽越」とほぼ重複するので「羽越」を「鳥海」に置き換えた形での誕生となった。念願の昼行とは言っても上野からは東北、常磐、奥羽、北陸の他に磐越西線まで特急が登場していたのでまたしても一歩立ち遅れていた。 ![]() 上野への昼行急行として活躍した「鳥海」 1972年8月撮影 6802D 「鳥海1号」 桑川ー今川 *この時点では愛称統合で「鳥海1号」となっています。 501レ「日本海」 大阪20:40ー新潟8:56〜9:07ー秋田14:37〜14:48ー青森18:47〜19:10ー107便ー函館23:00〜23:20ー準急「たるまえ」ー札幌6:21 502レ「日本海」 札幌22:45ー準急「たるまえ」ー函館6:03〜7:10ー106便ー青森11:00〜11:30ー秋田15:12〜15:23ー新潟20:48〜21:05ー大阪9:20 大阪方面 青森方面
「日本海」は1964年(昭和39年)頃にスハフからナハネフへの置き換えが有り、この改正で北陸本線も糸魚川まで電化完成したので若干スピードアップされている。牽引機も糸魚川ー新潟間がDD51となり、羽越本線内はDF50のままだったが翌年にはDD51に置き換わっている。 801レ「羽黒」 上野21:00ー新津3:06〜3:18ー秋田8:56 802レ 秋田19:06ー新津0:33〜0:41ー上野6:42 上野方面 秋田方面
「羽黒」は誕生時より時間的には殆ど変わらないがオロネ10の増車、オロ61への置き換えなど質的に向上されている。 503D「しらゆき」 金沢9:00ー新潟14:25〜14:35ー秋田19:05〜19:19ー青森22:29 504D「しらゆき」 青森6:30ー秋田9:42〜9:50ー新潟14:17〜14:40ー金沢20:05 金沢方面 青森方面
405D「出羽」 上野23:20ー新庄7:18〜7:23ー酒田8:17 406D「出羽」 酒田19:37ー新庄20:33〜20:48ー上野5:24 上野方面 酒田方面
1963年(昭和38年)誕生組の「しらゆき」「出羽」も順調な成長を見せるかのように編成が増強されている。 611D「あさひ1号」 仙台7:25ー坂町11:44〜11:45ー新潟12:34 614D「あさひ2号」 新潟15:30ー坂町16:23〜16:26ー仙台20:54 新潟方面 仙台方面
613D「あさひ2号、月山」 仙台16:23ー坂町21:04〜21:07ー新潟21:54、酒田20:01、鶴岡20:09 612D「あさひ1号、月山2号」 酒田8:35、鶴岡8:21、新潟7:25ー坂町8:15〜8:16ー仙台12:33 613D 新潟方面 仙台方面
612D 新潟方面 仙台方面
1112D「月山1号」 酒田7:23ー山形9:53 山形方面 酒田方面
2711D「もがみ」 仙台7:25、米沢7:50ー酒田11:09 2712D「もがみ」 酒田15:34ー仙台19:29、米沢19:08 米沢方面 酒田方面
いずれも編成増強やキハ28,58も組み込まれて質的向上は確実に進んでいる。特記事項として上り「月山2号」にキロ28が入っているが「出羽」で到着した編成を山形に戻して次の昼行の運用に備えるものでくっついたり離れたり気動車ならでは複雑な運用となってきている。 一方「もがみ」だが新庄で仙台、米沢から併結してきた「千秋」とパートナーを入れ替える離れ業があるのだが書き出すときりがないのでここでは省略させていただきます。 全般的に編成としては「あさひ」「月山」は仙山線、米坂線での25‰以上の急勾配があるのでキハ55,58、「もがみ」は陸羽東線経由で最大20‰なのでキハ28で組まれているのが特長のようだ。 尚、これらの準急気動車だが1966年(昭和41年)3月に規約改正で100km以上走るのでいずれも急行に格上げされている。 昭和30年代は経済成長に伴い増大する輸送量に対して主に車両により増発されたり質的向上された羽越本線の列車たち。昭和40年代は更なる輸送量の増大に対処すべく様々な施策が行なわれていく。 (このページは完) 参考資料 鉄道ジャーナル(72年3月,73年4月,74年10月) 時刻表に見る国鉄旅客輸送の歩み(日本交通公社) 鉄道運輸年表(時刻表復刻版付録、日本交通公社) 時刻表(1956年12月、1960年6月、1961年10月、1963年10月、1965年10月) 日本の蒸気機関車(世界の鉄道,別冊) 上越線の名列車(イカロス) 名列車列伝「寝台特急、日本海」(イカロス) 鉄路の闘い100年(山海堂) 主要客車列車編成順序表(1960年7月、1961年10月) 特急、急行、準急気動車列車編成順序表(1963年10月、1965年10月) |