終戦直後は村上ー鼠ヶ関間で普通列車3往復から6往復へと戦前のレベルまで回復して来ました。優等列車は急行「日本海」に食堂車連結、上野ー青森間に不定期ながら急行「津軽」が新設されています。他大阪ー青森間に511レ,512レの設定もあり、当時は急行の本数も少なかったので普通列車での長距離旅行も当たり前だった時代です。これらの列車を牽いた機関車ですが1953年(昭和28年)時点でC51−10,C57−4(新津),C51−8(酒田),C51−6,C55−4,C57−3(秋田)で1954年(昭和29年)にはC571が千葉より新津に転入して次第とC57が主力となってきます。 |
1954年(昭和29年)9月の急行「日本海」の乗車率ですが 米原ー敦賀:特別2等下り83%、上り63%,3等下り73%、上り64% 長岡ー新津:特別2等下り50%、上り54%,3等下り73%、上り80% 秋田ー東能代:特別2等下り35%、上り33%,3等下り93%、上り103% と秋田以北で混雑が目立ちますが北海道から東北への帰省や漁業関係者の往来も多かったためと思われます。 参考資料:時刻表(1954年10月、日本交通公社発行) |