 |
東塩尻信号所跡を望んだもの。着発線は保線用でしょうか。100mほど線路が伸びています。右上には折返し線の築堤が見えます。
列車はここを過ぎるとすぐに善知鳥トンネル(1652.6m)に突っ込みます。
2000、4/8
|
 |
善知鳥トンネル(1652.6m)西口です。上の写真はこの上から撮影したものです。
2000、5/29 |
 |
 |
折返線跡より善知鳥トンネル方向(小野方)
を望んだもの。枕木がまだ残っています
ね。
2000、5/29 |
折返線より着発線に進入する普通列車
前方に善知鳥トンネルが見えます。
1982、6 |
 |
本線より着発線跡を望んだもの。100mほど線路が伸びています。でもそのおかげで当時の面影を濃くしていますね。
2000、5/29 |
 |
 |
着発線跡より本線を望んだものです。
2000、4/8 |
着発線に停車中の普通列車から通過する「あずさ」撮影したもの。
1982、6 |
 |
着発線跡の行き止まりです。写真ではわかりませんが線路の残っている箇所もあります。
2000、5/29 |
 |
停車中の普通列車。1両分(約20m)ほどのホームがありました。ホーム以外の車両の扉も開くので間違えれば線路に落ちてしまいます。(^^; (中央に写っている人の立っている位置から分かります。)
1982、6
撮影当日ではありませんでしたが、乗客の中で停車中の列車から降りて山菜を摘んでいる年配の女性がおりました。本人曰く「スーパーで買うと高いから....」。??
いずれにせよ、普通列車でしか味わえぬ贅沢である事は間違いありません。 |