戦後6年後のである昭和26年5月の時刻です。 終戦直後のダイヤとの訣別とも言える昭和25年10月の時刻大改正が基盤となっています。 新宿ー長野間の407,408レは昭和23年7月に新設、昭和26年4月に「アルプス」と命名。同時に新宿ー松本間準急 405,406レ後の「穂高」も新設されています。 普通列車も新宿ー甲府間も列車本数が昭和21年12月時刻改正時点より増発されており、復興〜発展しているのが伺 えます。また電車も高尾以西に乗り入れており、塩山ー甲府、東京ー河口湖に設定されています。 この頃の旅客列車は新宿ー甲府間がEF10,11,52とF級機が主力となり、甲府以西は非電化ですのでD50,51の 天下です。 参考資料:鉄道ピクトリアル(NO280) 五日市線の時刻も同じページにありましたので同時にUPします。現在はE233系オンリーですが本数も半数以下でC1 0,11が牽引しておりました。 |