|
特急「あずさ」の誕生は1966年(昭和41年)12月で当初は181系で運転されておりました。 183系電車は当初は房総半島方面への特急用として1972年(昭和47年)に製造されたもので 同年10月に一部の「あずさ」が置き換えられました。1975年には碓氷峠でEF63と協調運転出 来る189系が181系と置き換わり、1982年(昭和57年)には耐寒、耐雪を強化した183系10 00番台が入線するなど2002年(平成14年)にE257系に置き換わるまでに延べ30年に渡って中央本線の特急に活躍、第1線を引退後は多客臨として2018年(平成30年)まで活躍しました。 長い間ご苦労様でしたという気持ちで、その活躍ぶりを写真ストーリー的にまとめてみました。 *181系の写真を提供していただいた御子柴正徳氏には厚くお礼申し上げます。 |
|
|
![]() |
2001,6/3 4063M ![]() 初狩ー笹子 梅雨入り寸前にて。96KP付近のSカーブを登る「あずさ」。 ニコンF801S AF300F2.8 1/500,F不明 L37Cフィルター、RVP+1 |
![]() |
|
私が小学生の頃、休日はよく父に近郊の山に連れていかれ、その行き帰りの電車から初めて「あずさ」が目に映りました。朱色やスカ色の電車を見慣れた中でクリームに赤の塗装には強烈な印象が残り、当時連結されていた食堂車など車内はまるで熱帯魚の水槽の中を見る想いでした。 1968,2月 穴山ー日野春(旧線) 御子柴正徳氏撮影。 |
|
![]() |
|
初めての「あずさ」は1975,2月、学校のスキー教室で「8時ちょうどの〜...」の「あずさ2号」で新宿から白馬までの乗車でした。 大糸線の信濃木崎あたりから車窓の雪がどっと深くなっていきました。 1981,2月 信濃木崎駅にて 1978,10月改正から下り奇数号、上り偶数号となっており、撮影したのは「あずさ3号」です。当時この列車は幕張の183系0番代でした。 |
|
![]() |
|
1975,7月から碓氷峠でEF63と協調運転出来る189系が今までの181系と置き換えられました。当初は10両でしたが後に12両に増強されて中央6,7号車にグリーン車を2両連結した姿はまさに壮観。 しかし、昼間か夜遅い列車の運用が多かったので空の車両を連結していた事が多かったようです。当時私は空の車両狙いで号車指定して大名旅行気分を結構味わったものです。 |
|
![]() |
|
2002,4/29 高尾ー相模湖 3011M 春、夏の夕方の裏高尾は光線が左側からとなります。エロ光線で国鉄色による編成写真が引き立ったように見えます。 |
|
![]() |
|
2001,7/15 高尾ー相模湖 5015M 夏の夕方の撮影名所である擦差踏切より。裏高尾では春、夏の夕方が下り列車に対して絶好の光線でした。 |
|
![]() |
|
梁川ー鳥沢間の斧窪Tを出る「あずさ」です。トンネルのレンガと花崗岩のコントラストが長い年月を感じさせてくれます。(現在はシェッドで覆われているので同様の撮影は不可。) 1994,11/12 梁川ー鳥沢 11M ニコンF801S,AF80〜200F2.8,1/500,F不明ト,L37C,RVP+1 |
|
![]() |
|
高速バスとの対抗で鉄道ならではゆとりを生かしたセミハイデッカー化、シートピッチ拡大、信州の緑と紅葉をイメージした塗装と内装、外装とも一新したグレードアップ車が1988年に登場しました。私も1991年より本格的に撮影を開始しましたが、1992年から再度ニューカラーへの塗装変更があり、この塗装の「あずさ」の撮影はそう多くはありません。 澄み切った秋空の下、長坂定番を下ってくる「あずさ」です。 1991,11/9 16M 長坂ー小淵沢。 ニコンF801S,AF80〜200F2.8,1/500,シャッター優先オート,L37C,EC |
|
![]() |
|
1982年11月改正で中央本線の特急は非貫通タイプの先頭車となった記憶(曖昧でスイマセン。)ですが臨時の「あずさ」「かいじ」は幕張の貫通タイプのクハの入った0番代の運用が長い間続きました。今、この編成が動いていれば激パニかも知れません。 また甲斐大和ー勝沼ぶどう郷間の線路付け替え工事が1993年より始まったので当然廃線となる区間の撮影にも通ったものでした。写真は現在ワイン貯蔵庫として再利用されている深沢Tを出る所です。 1994,5/3 甲斐大和ー勝沼ぶどう郷(現在は廃線) 8073M(再掲) ニコンF801S,AF85F1.8,1/1000,F2.8,L37C,RVP+1 |
|
![]() |
1993,3/1 初鹿野(現甲斐大和)ー勝沼(現勝沼ぶどう郷) (現在は廃線) 21M 上写真と同じ深沢Tを出る「あずさ」です。線路が北西に向いているので春、夏の夕方近くでないと順光にならないため撮影は難しかったです。時刻は16時過ぎですが影が忍び寄っています。 碓氷峠(旧線)を思わせる情景でした。 ニコンF801S,AF85F1.8, 1/500,F2,L37C,RVP+1 |
![]() |
|
爽やかな初夏の笹子峠を下る「あずさ」。笹子峠でも新緑のきれいな所で春、夏の早朝限定のお気に入りポイントですが現在では樹木が生長して撮影不可に。 この頃までにはグレードアップ車はニューカラーに塗装変更されました。 1993,5/16 初狩ー笹子 5004M ニコンF801S,AF35〜70F2.8,1/500,F4〜5.6,B2,RVP+1 |
|
![]() |
|
1998,10/25 初狩ー笹子 56M 上写真の反対側から地上攻撃したものです。陰が伸びていますが11月〜2月は日陰のなるので時期的には撮影は10月まででした。Sカーブのロケーションが気に入っていますがマムシがよく出るので足元には注意したものです。 |
|
![]() |
|
1993年に「スーパーあずさ」がデビューしますが車両不具合のために183系の代走がよくありました。1997年に新幹線開業により余剰となった189系「あさま色」もこの頃にはよくピンチヒッターで登場しました。 1997,11/18 甲斐大和ー勝沼ぶどう郷 9M(再掲) ニコンF801S,AF80〜200F2.8,1/500,F4〜5.6,L37C,RVP+1 |
|
![]() |
|
96KP付近のSカーブは私のお気に入りポイントです。時刻は17:40。寸前まで影が迫っていますがギリギリバリ順ピーカンでゲット。(^_^)v。まさしく駆け抜けていくだけの「あずさ」「かいじ」でしたが笹子峠の連続Sカーブを行く姿には迫力を感じたものです。 1999,8/1 初狩ー笹子 3013M ニコンF801S,AF300F2.8,1/500,F4,B2,RVP+1 |
|
![]() |
|
韮崎から小淵沢にかけては八ヶ岳、南アルプスと景色のよい車窓が続きます。笹子峠とはまた違った世界に見えたもので、当然の事ながら撮影でもこれらの山バックに写欲をそそったものでした。 2001,2/3 穴山ー日野春 57M ニコンF801S,AF80〜200F2.8,1/500,F不明,L37C,RVP+1 |
|
![]() |
|
研修農場付近から八ヶ岳バックに狙ったものです。ここは桜の季節で有名なポイントですが澄み切った秋空の下でも題材的には劣らないと思います。 1995,11/12 日野春ー長坂 8012M ニコンF801S,AF80〜200F2.8,1/500,F4〜5.6,L37C,RVP+1 |
![]() |
甲斐駒ケ岳をバックに下って来る「あずさ」。里は晩秋でも山は厳冬。こういう季節感を感じながらの撮影も韮崎〜小渕沢間の楽しみでした。 1998,12/6 4054M 新府ー穴山(再掲) ニコンF801S,AF80〜200F2.8,1/500, F4〜5.6,L37C,RVP+1 |
![]() |
撮影名所である三峰の丘より。この日は八ヶ岳に雲がかかっていますが、その分だけ風が大変強く、10月なのに震えていましたが列車も八ヶ岳も空も澄み切った姿でGETです。(^^♪ 1996,10/20 長坂ー小淵沢 3014M ニコンF801S,AF35〜70F2.8,1/1000,F4,L37C,RVP+1 |
![]() |
辰野のほたる祭りに合わせて運転された「かいじほたる祭り号」です。専用の絵入りマークも用意されていたにもかかわらず前年は見逃してしまったので獲物を追うハンターのように狙っておりました。笹子Tを出る所ですが坑門上の山県有朋の直筆である「代天工」が中央東線の開業が当時はいかに国家的にも重要であり、かつ歴史を感じさせてくれます。 1998,6/20 笹子ー甲斐大和 3011M ニコンF801S,AF85F1.8,1/1000,F4,L37C,RVP+1 |
![]() |
2001年の初撮りですが2月まではバリ順で光線が澄み切っているので同じカットにはなりますがここには幾度も通ってしまいます。 2001,1/4 勝沼ぶどう郷ー塩山 3012M ニコンF801S,AF80〜200F2.8,1/500,F4〜5.6,L37C,RVP+1 |