|
|
 |
2022,6/25
3102M
初狩ー笹子
対岸の中央道法面上より始発の「かいじ」。
早朝の光線を浴びて。
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/800,F7.1
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,6/25
522M
初狩ー笹子
上写真と同じ場所にて。
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/640,F7.1
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,5/29
89レ
四方津ー梁川
梁川駅手前を俯瞰。
日没寸前で影が伸びて来ますがギリギリGET。
ニコンD610
AF-S 300mm F2.8G
1/640,F3.2
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,5/29
1447M
四方津ー梁川
上写真と同じ場所にて。
ニコンD610
AF-S 300mm F2.8G
1/800,F6.3
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,5/28
1M
初狩ー笹子
富士山に残雪あるうち,対岸の中央道法面上から95KP付近を俯瞰。
ニコンD610
AF-S 24〜120mmF4G
1/640,F5.6
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,5/28
523M
初狩ー笹子
上写真と同じ場所にて。
ニコンD610
AF-S 24〜120mmF4G
1/640,F5
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,5/5
80レ
四方津ー梁川
新大呼戸B(上り線)を大地峠登山道より。
ニコンD610
AF-S 300mm F2.8G
1/800,F6.3
L37Cフィルター,ISO200
同じ写真をEH200俯瞰編に追加しています。 |
 |
2022,5/5
1122M
四方津ー梁川
上写真と同じ場所にて。
1時間15分後には東京駅に着くとは思えない長閑さに見えます。
ニコンD610
AF-S 300mm F2.8G
1/800,F6.3
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,5/4
3123M
甲斐大和ー勝沼ぶどう郷
鶴瀬トンネルを出たあたりを岩崎山まで登り俯瞰。
ニコンD610
AF-S 300mm F2.8G
1/800,F6.3
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,5/4
82レ
笹子ー甲斐大和
上写真と同じ場所にて。
新笹子トンネル手前。
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/800,F8
L37Cフィルター,ISO200
同じ写真をEH200俯瞰編に追加しています。 |
 |
2022,5/4
37M
甲斐大和ー勝沼ぶどう郷
上写真撮影後下山途中。夕日の斜光が澄んでいたので道草撮影。
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/640,F5.6
L37Cフィルター,ISO200 |
.jpg) |
2022,5/3
9087M
甲斐大和ー勝沼ぶどう郷
鶴瀬トンネルを出たあたりを俯瞰。E257系(踊り子色)による臨時「あずさ」。
ニコンD610
AF-S 80〜200mmF2.8G
1/800,F6.3
L37Cフィルター,ISO200 |
.jpg) |
2022,5/3
83レ
甲斐大和ー勝沼ぶどう郷
上写真と同じ場所にて。
連休のためコンテナは連結していません。
ニコンD610
AF-S 80〜200mmF2.8G
1/800,F6.3
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,4/30
5114M
四方津ー梁川
大呼戸Bを大地峠登山道から。
ニコンD610
AF-S 300mmF2.8G
1/800,F7.1
L37Cフィルター,ISO200
マウスを写真上に置くと
季節の比較のため2022,2/5に同一場所で撮影した写真にロールオーバーします。 |
 |
2022,4/30
80レ
四方津ー梁川
上り列車が梁川駅出たあたりを俯瞰。時間的,時期的にTOPライトとなってしまいます。
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/640,F8
L37Cフィルター,ISO200
マウスを写真上に置くと
季節の比較のため2022,2/11に同一場所で撮影した写真にロールオーバーします。 |
 |
2022,4/23
3107M
四方津ー梁川
新緑の大呼戸Bを対岸から。
ニコンD610
AF-S 80〜200mmF2.8G
1/1000,F5.6
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,4/23
83レ
四方津ー梁川
上写真と同じ場所にて。
ニコンD610
AF-S 80〜200mmF2.8G
1/1000,F5.6
L37Cフィルター,ISO200 |
|
2022,4/17
カシオペア
冠着ー姨捨
滅多に撮影出来ぬカシオペア。廃止となった旧羽尾(信)より。
ニコンD610
AF-S 80〜200mmF2.8G
1/1000,F4
L37Cフィルター,ISO400 |
 |
2022,4/16
8084レ
倉本ー上松
小野の滝付近を対岸より。
ニコンD610
AF-S 24〜120mmF4G
1/1000,F5
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,4/16
81レ
須原ー倉本
糸瀬俯瞰にて。
前半編成のスカコキは残念。
ニコンD610
AF-S 80〜200mmF2.8G
1/640,F5.6
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,4/16
5875レ
須原ー倉本
上写真と同じ場所で。
中央西線で初めてのEH。
迫る影にギリギリで撮影。
ニコンD610
AF-S 80〜200mmF2.8G
1/640,F4
L37Cフィルター,ISO200
同じ写真をEH200俯瞰編に追加しています。 |
 |
2022,4/16
5875レ
須原ー倉本
上写真と同じ場所から別アングルで。
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/640,F5.6
L37Cフィルター,ISO200
同じ写真をEH200俯瞰編に追加しています。 |
 |
2022,4/10
29M
勝沼ぶどう郷ー塩山
牛奥第1トンネルを出るところを遠方より俯瞰。
(撮影距離約4.8km)
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/800,F8
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,4/10
9591M
藤野ー上野原
桜は散っていますが無理くり入れてソフトレタッチ風に。
ニコンD610
AF105F2
1/2500,F2.8
L37Cフィルター,ISO100 |
 |
2022,4/9
42M
新府ー穴山
桃の花が咲いた新府桃源郷にて。
ニコンD610
AF-S 80〜200mmF2.8G
1/1000,F6.3
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,4/9
2084レ
新府ー穴山
上写真と同じ場所にて。
ニコンD610
AF-S 80〜200mmF2.8G
1/1000,F5.6
L37Cフィルター,ISO200
同じ写真をEH200俯瞰編に追加しています。 |
 |
2022,4/2
83レ
甲斐大和ー勝沼ぶどう郷
鶴瀬Tを出たあたりを俯瞰。生憎曇り。
ニコンD610
AF-S 80〜200mmF2.8G
1/800,F5
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,4/2
537M
藤野ー上野原
対岸から桜を入れて。
ニコンD610
AF-S 80〜200mmF2.8G
1/800,F5.6
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,4/2
9564M
上野原ー四方津
上野原駅西方で。
ニコンD610
AF-S 300mmF2.8G
1/800,F5
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,4/2
甲斐大和ー勝沼ぶどう郷間廃線跡。
旧前沢B橋台。
4月の曇りの日は遺構の影も目立たないので廃線跡めぐりにはベストシーズンかも。
ニコンD610
AF-S 24〜120mmF4G
オート撮影。
L37Cフィルター,ISO200
写真の上にマウスを置くと現役時代の写真(96,2/3撮影)にロールオーバーします。マウスを写真の外に戻すと廃線跡の写真に戻ります。 |
 |
2022,3/5
18M
梁川ー鳥沢
細野山から俯瞰。左後方は鳥沢駅。
(撮影距離約3.3km)
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/800,F8
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,3/5
80レ
梁川ー鳥沢
上写真と同じ場所にて。
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/800,F8
L37Cフィルター,ISO200
同じ写真をEH200のページの俯瞰撮影編にもUPしています。 |
 |
2022,2/26
3120M
高尾ー相模湖
対岸の林道から少々下った斜面から俯瞰。
ニコンD610
AF-S 300mmF2.8G
1/800,F5.6
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,2/26
80レ
高尾ー相模湖
上写真と同じ場所より。
ニコンD610
AF-S 300mmF2.8G
1/800,F5.6
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,2/26
1345M
高尾ー相模湖
新井踏切より。
ニコンD610
AF-S 300mmF2.8G
1/1000,F6.3
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,2/18
17M
笹子ー甲斐大和
笹子トンネルを出たところ。冬期は光線は澄み切っていますが、トンネル坑門に日が当たらないのが残念。
ニコンD610
AF-S 70〜200mmF2.8G
1/1250,F5.6
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,2/18
83レ
笹子ー甲斐大和
上写真と同じ場所で。
ニコンD610
AF-S 70〜200mmF2.8G
1/1250,F5
L37Cフィルター,ISO200
同じ写真をEH200のページにもUPしています。 |
 |
2022,2/11
3107M
四方津ー梁川
大呼戸Bをサイドから。
前日の雪が樹木に着雪。
ニコンD610
AF-S 70〜200mmF2.8G
1/800,F8
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,2/11
536M
四方津ー梁川
上写真から1時間位登った場所から上り線をサイド俯瞰。
1時間前より樹木の着雪が少なくなっています。
ニコンD610
AF-S 300mmF2.8G
1/800,F8
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,2/11
2080レ
四方津ー梁川
大地峠より。
梁川駅を出たあたりを俯瞰。
樹木の着雪はほぼ完全に融け切っています。
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/640,F9
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,2/11
2080レ
四方津ー梁川
上写真と同じ場所でカメラを右に振って。
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/640,F9
L37Cフィルター,ISO200
|
 |
2022,2/5
16M
四方津ー梁川
大地峠への登山道から。
大呼戸Bをサイド俯瞰。
コンD610
AF-S 300mmF2.8G
1/800,F7.1
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,2/5
30M
四方津ー梁川
上り列車が梁川駅出たあたりを俯瞰。
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/640,F7.1
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,2/5
2080レ
四方津ー梁川
上写真と同じ場所にて。
ニコンD610
AF-S 300mmF2.8G
1/800,F6.3
L37Cフィルター,ISO200
同じ写真をEH200のページの俯瞰撮影編にもUPしています。 |
 |
2022,2/2
9441レ
四方津ー梁川
梁川俯瞰にて。EF651105の配給。
ニコンD610
AF-S 300mmF2.8G
1/800,F5.6
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,1/22
1122M
梁川ー鳥沢
甲州街道踏切より。
ニコンD610
AF-S 85mmF1.4G
1/1250,F5.6
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,1/22
80レ
梁川ー鳥沢
上写真と同じ場所にて。
ニコンD610
AF-S 85mmF1.4G
1/1250,F5.6
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,1/21
83レ
四方津ー梁川
立野峠より。
梁川第1トンネルを出た所を俯瞰。
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(580mm相当)
1/800,F8
L37Cフィルター,ISO200
|
 |
2022,1/21
83レ
四方津ー梁川
上写真と同じ場所にて。
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(580mm相当)
1/800,F7.1
L37Cフィルター,ISO200
同じ写真をEH200のページの俯瞰撮影編にUPしています。 |
 |
2022,1/21
3120M
四方津ー梁川
上写真と同じ場所よりサイドで俯瞰。
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/800,F8
L37Cフィルター,ISO200
|
 |
2022,1/21
540M
梁川駅
上写真と同じ場所より。
梁川駅を出る所。
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/800,F8
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,1/14
18M
鳥沢ー猿橋
倉岳山頂上からの俯瞰。この日は中央東線が遅延するほどの強風で氷点下。その分澄んだ光線で撮影出来ました。
(撮影場所から新桂川Bまで約3.3km有ります。)
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/800,F8
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,1/14
2080レ
鳥沢ー猿橋
上写真と同じ場所で。
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/800,F8
L37Cフィルター,ISO200
同じ写真をEH200のページ俯瞰撮影編にUPしています |
 |
2022,1/14
?M
鳥沢ー猿橋
この時間帯はE233系の6両の運用はなく、強風で大幅遅延による救済目的の臨時か?
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/800,F8
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,1/14
3127M
四方津ー梁川
上写真(倉岳山頂上)から20分ほど立野峠寄りの場所にて。
(撮影場所から線路まで約3.1km有ります。)
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/800,F8
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,1/7
13M
高尾ー相模湖
雪晴れ期待しましたが思ったより融けるのが早かった...
ニコンD610
AF-S 24〜120mmF4G
1/1250 F4.5
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,1/7
83レ
高尾ー相模湖
上写真と同じ場所にて。この日はコンテナの連結無し。
ニコンD610
AF-S 24〜120mmF4G
1/1250 F4
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2022,1/4
83レ
上野原ー四方津
新四方津第2Tを出たあたりの道路橋より。
ニコンD610
AF-S 85mmF1.4G
1/1600,F4.5
L37Cフィルター,ISO200
同じ写真をEH200のページにUPしています。 |
 |
2022,1/4
80レ
上野原ー四方津
四方津駅を出たあたり。
ニコンD610
AF-S 70〜200mmF2.8G
1/1000,F5
L37Cフィルター,ISO200
リモコンによる撮影。 |
 |
2021,12/31
80レ
初狩ー笹子
新天神山T手前のカーブにて。211系とは見事な中間カブリです。
ニコンD610
AF-S 70〜200mmF2.8G
1/1250,F5
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2021,12/31
83レ
初狩ー笹子
上写真と同じ場所から新天神山Tを出たところを。
ニコンD610
AF-S 300mmF2.8G
1/640,F4
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2021,12/30
18M
上野原ー四方津
四方津駅を出てすぐのあたりにて。
ニコンD610
AF-S 70〜200mmF2.8G
1/1000,F5.6
L37Cフィルター,ISO200
リモコンによる撮影。 |
 |
2021,12/30
80レ
上野原ー四方津
上写真と同じ場所にて。
ニコンD610
AF-S 70〜200mmF2.8G
1/1000,F5.6
L37Cフィルター,ISO200
リモコンによる撮影。 |
 |
2021,12/29
8073M
上野原ー四方津
鶴川Bを御前山登山道より俯瞰。
ニコンD610
AF-S 300mmF2.8G
1/800,F7.1
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2021,12/29
537M
上野原ー四方津
上写真と同じ場所にて。
ニコンD610
AF-S 300mmF2.8G
1/800,F6.3
L37Cフィルター,ISO200
|
 |
2021,12/25
80レ
上野原ー四方津
御前山登山道より。
後方は四方津駅。
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/640,F7.1
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2021,12/25
22M
上野原ー四方津
上写真と同じ場所にて。
後方四方津駅にこの列車を待避していた普通列車が見えています。
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/640,F7.1
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2021,12/25
1347M
上野原ー四方津
鶴川Bを渡るところを登山道から俯瞰。
ニコンD610
AF-S 300mmF2.8G
1/800,F5.6
L37Cフィルター,ISO200 |
|
2021,12/4
29M
勝沼ぶどう郷ー塩山
富士山バックに牛奥付近を遠望。
紅葉は色褪せていますがまだまだ晩秋の雰囲気あります。
ニコンD610
AF-S 70〜200mmF2.8G
1/640,F9
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2021,12/4
29M
勝沼ぶどう郷ー塩山
牛奥付近を遠望。上写真と同じ列車。
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/640,F8
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2021,12/4
82レ
勝沼ぶどう郷ー塩山
下萩原の直線(自称)にて。日没20分前で光線弱くなっていますがピーカン。
ニコンD610
AF-S 70〜200mmF2.8G
1/800,F5
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2021,12/3
22M
上野原ー四方津
御前山登山道より。
後方は四方津駅。
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/640,F7.1
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2021,12/3
540M
上野原ー四方津
上写真と同じ場所にて。
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/640,F7.1
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2021,12/3
2080レ
上野原ー四方津
上写真と同じ場所にて。
ニコンD7100
AF-S 300mmF2.8G
(450mm相当)
1/640,F7.1
L37Cフィルター,ISO200 |
 |
2021,12/3
1321M
藤野ー上野原
御前山から下山後にて。
師走の光線が良かったので。
ニコンD610
AF-S 70〜200mmF2.8G
1/1000,F6.3
L37Cフィルター,ISO200 |