昭和4年6月中央東線時刻
今から81年前の1929年(昭和4年)6月時点の中央東線の時刻です。甲府までの電化の2年前で飯田町ー甲府間が5時間以上かかっており、隔世を実感させます。牽いていた機関車ですが当時にすれば新鋭の9600でした。優等列車は飯田町ー長野間の直行のみでまだまだ普通列車のみが主役の時代です。
特記事項として401レは韮崎、茅野は通過で日野春に停車している事。(日野春での給水と思われます。)、402レは茅野から甲府まで通過。
同じページに開業して4年の五日市鉄道も武蔵岩井まで伸びて入る事、現在の青梅線も青梅鉄道と私鉄だった頃です。 |
綴じ目に
801レ:名古屋行き
飯田町8:06発−八王子9:51発−甲府13:29〜13:35−上諏訪16:22発ー塩尻17:39着(名古屋23:42着)
409レ:塩尻行き
飯田町10:14発−八王子12:01発ー甲府15:17〜15:23−上諏訪18:10発ー塩尻19:20着
*区間列車は省略させていただきます。
綴じ目に
塩尻発飯田町行き406レ
塩尻9:34発−上諏訪10:52発ー甲府12:58〜13:04−八王子16:36−飯田町18:04着。
*区間列車は省略させていただきます。
鉄道省編纂 汽車時間表 (日本旅行協会発行 昭和4年6月より)