かつて山陰本線へは1975年(昭和50年)と1997年(平成9年)の2回訪ねております。かつては長距離と特急、急行気動車に客車普通列車が豊富で2回目は国鉄型の車両が未だに残っていた事が写欲をそそったものでした。かつ同じ日本海沿いながらも縦貫線とは違った穏やかなロケーションの中での国鉄型車両も景色にマッチして、独自の鉄道情景に見えたものでした。 *モノクロ写真は「過去に撮影した写真」で使用したのを再度UPしています。 玉造温泉ー来待:石見ライナー 五十猛ー仁万:おき 一畑電鉄 大津町 の画像追加しました。 ![]() |
![]() |
1975,11 山口線 石見横田。 下り「おき1号」 山陰本線から横道にそれますが、津和野に向かう途中に乗車していた上り列車が交換待ちで停車したので狙ったものです。当時は82系でした。 ニコマートFTN コムラ90〜250F4.5 データ不明。 |
![]() |
1975,11,須佐ー宇田郷 6D「まつかぜ2号」(博多発新大阪行き) SL時代からの撮影名所「惣郷(そうごう)の橋」からです。宇田郷駅より穏やかな日本海を眺めながら秋日和の中、歩いてたどり着きました。 ニコマートFTN コムラ90〜250F4.5 データ不明。 |
![]() |
1975,11,三見ー飯井 803D「さんべ2号」(鳥取発熊本行き) 三見駅から線路沿いの道を飯井方面に歩いている時にいいロケーションだったので狙ったものです。この日も穏やかな日本海でした。 ニコマートFTN コムラ90〜250F4.5 データ不明。 |
![]() |
1975,11,三見ー飯井 829レ(出雲市発下関行き) 「さんべ2号」の後続の普通列車を同じく線路沿いの道から狙ったもの。ハエタタキが懐かしいですね。 ニコマートFTN コムラ90〜250F4.5 データ不明。 |
![]() |
1975,11 三見ー飯井 862D(厚狭発益田行き) 線路沿いの道よりいいロケーションだったので。 ニコマートFTN コムラ90〜250F4.5 データ不明。 |
![]() |
1975,11 三見ー飯井 804D「さんべ1号」(熊本発鳥取行き) 上写真の場所より海岸まで降りて撮影したもの。「さんべ1号」は当時長距離気動車急行で走行距離は約640kmで第4位でした。 1位「ニセコ」、2位「しらゆき」、3位「宗谷」 ニコマートFTN コムラ90〜250F4.5 データ不明。 |
![]() |
1975,11 三見ー飯井 803D「さんべ2号」(鳥取発熊本行き) 上写真の場所から飯井寄りから下り列車を狙ってみました。 ニコマートFTN コムラ90〜250F4.5 データ不明。 |
![]() |
1997,8/3 1003レ 玉造温泉ー来待 車で通りかかって築堤が見えたのでそのまま立ち寄って撮影。 ニコンF801S AF80〜200F2.8 1/500,F4,L37C,RVP+1 |
追加分 | |
![]() |
1997,8/3 3123D(石見ライナー) ![]() 玉造温泉ー来待 上写真と同じ場所にて。 ニコンF801S AF80〜200F2.8 1/500,F4,L37C,RVP+1 |
![]() |
1997,8/3 出雲市駅 3736レ(倉吉より急行「だいせん」) 出雲市駅で発車を待つ大阪行き3736レ。隣ホームには接続の石見ライナーが並んでいます。 ニコンF801S AF35〜70F2.8 15”,F5.6,ノーフィルター,RVP+1 |
![]() |
1997,8/3 田儀ー波根 29D「いそかぜ」 田儀を出てすぐ国道を跨ぐ橋もSL時代は撮影名所でしたが沖合いのテトラが目立ちます。炎天下の中、長躯小倉を目指す「いそかぜ」です。 ニコンF801S AF80〜200F2.8 1/500,F4,L37C,RVP+1 |
![]() |
1997,8/3 田儀ー波根 3126D「石見ライナー」 撮影帰途にふとふりむくと絶好のロケーションでしたので。 ニコンF801S AF80〜200F2.8 1/250,F2.8,L37C,RVP+1 |
![]() |
1997,8/4 田儀ー波根 1004レ「出雲4号」 海岸へ降りる道から見下せる場所を見つけ狙ったものです。立ち枯れの松が異様な光景にも見えてしまいます。ここは晴れればモロ逆光なので雲って正解か!? ニコンF801S AF300F2.8 1/125,F2.8,L37C,RVP+1 |
![]() |
1997,8/4 田儀ー波根 125D(米子発浜田行き) 島津屋集落より。この周辺も日本海バックの長閑な光景が続き、現在でも撮影名所となっています。 ニコンF801S AF80〜200F2.8 1/500,F2.8〜4,L37C,RVP+1 |
![]() |
1997,8/4 田儀ー波根 29D 上写真の場所からトンネル上で狙ったものです。 ニコンF801S AF80〜200F2.8 1/250,F2.8,L37C,RVP+1 |
![]() |
1997,8/4 田儀ー波根 1042D「おき2号」(小郡発米子行き) ここも線路沿いの道からたまたま見つけて。とにかく道からきょろきょろしただけでもポイントは見つかるので(^^♪ ニコンF801S AF135F2 1/250,F2,L37C,RVP+1 |
![]() |
1997,8/4 田儀ー波根 3123D(石見ライナー) 道なりに降りてきたところですが長閑な日本海の景色が広がっています...が立ち枯れの松が異様に見えてしまいます。 ニコンF801S AF50F1.4 1/1000,F2.8,L37C,RVP+1 |
![]() |
1997,8/4 田儀ー波根 3124D(石見ライナー) 上写真に対して大田市側に向いて撮影したものです。ロケーションの変化が結構楽しめる区間です。 ニコンF801S、AF300F2.8 1/500,F4,L37C,RVP+1 |
![]() |
1997,8/3 五十猛ー仁万 3127D「石見ライナー」 ここもたまたま通りかかった踏み切りからですが下り列車の光線が良かったので地上攻撃したものです。 ニコンF801S AF80〜200F2.8 1/500,F4〜5.6,L37C,RVP+1 |
![]() |
1997,8/3 五十猛ー仁万 1004レ お寺の境内からでロケーションはいいのですが草木の成長で遮られたのはスイマセン。 ニコンF801S AF80〜200F2.8 1/500,F4〜5.6,L37C,RVP+1 |
追加分 | |
![]() |
1997,8/3 1045D(おき:後追い) ![]() 五十猛ー仁万 上写真と同じ場所にて。 ニコンF801S AF80〜200F2.8 1/500,F4〜5.6,L37C,RVP+1 |
![]() |
1997,8/3 1045D 五十猛ー仁万 上写真と同じ場所の樹木の隙間から。 ニコンF601 AF135F2 1/1000,F2.8〜4,L37C,RVP+1 |
![]() |
1997,8/4 1001レ 馬路付近 山合へ行く道から。 いいポイント見つからず、草で足回りが...(^^; ニコンF801S AF80〜200F2.8 1/500,F2.8〜4,L37C,RVP+1 |
![]() |
おまけ 1997,8/3 一畑電鉄 大津町。 国道9号からこの駅が見えたのいで寄り道です。元南海車両に趣のある駅の組み合わせです。 コンF801S AF35〜70F2.8 シャッター露出不明,L37C,RVP+1 |
追加分 | |
![]() |
おまけ2 1997,8/3 一畑電鉄 大津町。 ![]() 幸運にも踏切待ちの間に車から。!(^^)! 右下にミラーが入ってしまったのは愛嬌で。 コンF801S AF80〜200F2.8 1/500,F不明,L37C,RVP+1 |