主に山梨県内で撮影した列車たちを紹介します。
|
|
![]() |
月替わりコーナー 2003,6/1 5015M ![]() 笹子ー甲斐大和 初夏の季節,笹子トンネルを出る「かいじ」。坑門上には山形有朋の直筆「代天工」の題字があります。 ニコンF801S AF85F1.8 1/1000、F2〜2.8 B2フィルター、RVP+1 |
![]() |
2021,7/22 541M 高尾ー相模湖 小名路踏切より。 高尾を出て早速山に入って行きます。 ニコンD7100 AF−S 300mmF2.8G (450mm相当) 1/800 F7.1 L37C ISO200 |
![]() |
2021,7/25 37M 高尾ー相模湖 新井踏切より。 ニコンD7100 AF−S 300mmF2.8G (450mm相当) 1/640 F6.3 L37C ISO200 |
![]() |
2022,2/26 3120M 高尾ー相模湖 対岸の林道より少々下った斜面より。 ニコンD610 AF300mmF2.8 1/800,F5.6 L37C ISO200 |
![]() |
2021,8/6 5139M 高尾ー相模湖 摺差踏切より。 ニコンD7100 AF−S 300mmF2.8G (450mm相当) 1/800,F7.1 L37C ISO200 |
![]() |
2020,11/18 1452M 高尾ー相模湖 摺差踏切から上り列車を無理くり。 ニコンD7100 AF300mmF2.8 (450mm相当) 1/800,F6.3 L37C ISO200 |
![]() |
2020,11/18 437M 高尾ー相模湖 マス釣り場あたりのインカーブにて。 ニコンD610 AF−S 24〜70mmF2.8E 1/1250,F4 L37C ISO200 |
![]() |
2021,1/19 432M 高尾ー相模湖 上写真とほぼ同じ場所から上り列車を。 ニコンD610 AF−S 24〜70mmF2.8E 1/1600,F3.5 L37C ISO200 |
![]() |
2019,10/27 9118M 高尾ー相模湖 台風被害により下り線でシャトル運転時の高尾行。 ニコンD610 AF300mmF2.8 1/800,F4 L37C ISO200 |
![]() |
2016,11/3 533M 藤野ー上野原 山梨県に入って最初の新諏訪Tを出ると上野原駅です。 ニコンD7100 AF−S 300mmF2.8G (450mm相当) 1/1000,F6.3 L37C ISO200 |
![]() |
2019,2/24 530M 上野原ー四方津 上野原駅西方にて 冬のすっきり光線で。 ニコンD610 AF−S 80〜200mmF2.8G 1/1000,F7.1 L37C ISO200 |
![]() |
2018,5/5 608M 上野原ー四方津 鶴川Bを北側から。 春夏の早朝のみ順光。 ニコンD610 AF−S 80〜200mmF2.8G 1/1000,F4.5 L37C ISO200 |
![]() |
2017,11/25 873M 上野原ー四方津 鶴川Bを南側から。 ニコンD610 AF−S 80〜200mmF2.8G 1/1000,F6.3 L37C ISO200 |
![]() |
2021,12/29 3115M 上野原ー四方津 鶴川Bを前寄りから。 ニコンD610 AF300mmF2.8 1/800,F6.3 L37C ISO200 |
![]() |
2019,1/18 4M 上野原ー四方津 四方津駅を出たあたり。バーチカルカーブが気に入っています。 ニコンD610 AF−S 80〜200mmF2.8G 1/1000,F7.1 L37C ISO200 |
追加分 | |
![]() |
2018,11/17 851M ![]() 四方津ー梁川 大呼戸橋梁を対岸から。 ニコンD610 AF−S 80〜200mmF2.8G 1/1000,F5.6 L37C ISO200 |
![]() |
2022,2/11 16M ![]() 四方津ー梁川 新大呼戸橋梁を大地峠登山道より。 ニコンD610 AF300mmF2.8 1/800,F5.6 L37C ISO200 |
![]() |
2022,1/21 3115M ![]() 四方津ー梁川 立野峠から新倉第2トンネルを出るあたりを俯瞰。 撮影距離約3.1km。 ニコンD7100 AF−S 300mmF2.8G (580mm相当) 1/640,F8 L37C ISO200 |
![]() |
2001、9/29 1345M 梁川ー鳥沢 厳山(とおやま)Tを出た瞬間で す。ここのシャッターチャンスは余 裕なく、顔出した瞬間にパチリ。シ ャッター遅れると1/1000でもピタ リ停止出来なくなってしまい、ここは 高速シャッター訓練ポイントみたい なもの。 ニコンF801S、AF50F1.4 1/1000、F4、L37Cフィルター、 RVP+1 |
![]() |
2004,2/7 3007M 初狩ー笹子 183系やEF64を撮り慣れた定 番で頻繁にE257系を見るとやは りひとつの時代が過ぎ去ったのを 思い知らされるばかり。 ニコンF801S、AF105F2 1/1000、F2.8〜4、L37Cフィルター RVP100 |
![]() |
1998,9/16 551M 初狩ー笹子 95KPの大カーブにさしかかる あたりでのドカン攻撃です。台風一 過で終日ピーカンの1日でした。 ニコンF801S、AF80〜200F2.8 1/500、F4〜5.6、L37Cフィルター、 RVP+1 |
![]() |
2003,1/24 328M 初狩ー笹子 前日の雪が上がっての雪晴 れ。上り列車のSカーブらしさを強 調するポイントです。目だった足跡 もなく前人未到なのはいいのです が足場作りが大変。(^_^;) ニコンF801S,AF300F2.8,1/500, F5.6〜8,L37C,RVP+1 |
![]() |
1998,10/25 534M 初狩ー笹子 95.5KP付近のSカーブを下って来るのを狙ったものです。夏はTOPライトで11月には陰るのですっきりしたバリ順で狙えるのも期間が限られてしまいます。 しかもこの辺りはマムシがよく出るので足元には十二分に注意しながら撮影したものでした。 ニコンF801S、AF80〜200F2.8 1/500、F4〜5.6、L37Cフィルター、RVP+1 |
![]() |
1999,8/1 551M 初狩ー笹子 下り列車のSカーブらしさが強 調出来るポイントです。ほぼ正面光 ですが夏場の夕方のみわずかに 左側に日が回る時が撮影のチャン スです。 ニコンF801S,AF300F2.8,1/500, F4,B2,RVP+1 |
![]() |
2002、8/10 3013M 笹子ー甲斐大和 笹子Tは1903年開通。E257 系は2001年製。開業100年を飾 るにふさわしいシーンかな.. ニコンF801S、AF85F1.8 1/1000、F2.8、B2フィルター、RVP +1 |
![]() |
2001,11/18 541M 甲斐大和ー勝沼ぶどう郷 甲斐大和駅を出て鶴瀬Tを出た あたりはポールがちょっとうるさい ですが笹子峠でも新緑、紅葉がき れいな所です。 しかし樹木の生長、うるさい電柱な どで写真の部分周辺がシャッター チャンス。そばを走る国道の車の 音がうるさいので列車の接近がわ かりにくくねぼけていると大変デ ス。 ニコンF801S、AF180F2.8 1/500、F4〜5.6、L37Cフィルター、 RVP+1 |
![]() |
2003、12/7 552M 勝沼ぶどう郷ー塩山 塩山を出て大きく南へ進路を変え てすぐの定番ポイントから。 左側の常緑樹、色づいたぶどうの 樹、すすきのコントラストがきれだ ったのでこのアングルで。しかし露 出アンダーであまりコントラストが 目立ちませんでした。(^_^;) ニコンF801S、AF80〜200F2.8 1/1000、F2.8、L37Cフィルター、RV P+1 |
![]() |
2001、3/18 441M 新府ー穴山 3月の春の陽気でしたがこの年 になって最も富士山がすっきり見え たように思えました。 ニコンF801S、AF80〜200F2.8 1/500、F4〜5.6、L37Cフィルター RVP+1 |
![]() |
2001,4/15 541M 新府ー穴山(再UP) 新府の4月といえば桃の花の季 節。この年は1週間ほど早い開花 でしたが周辺には同業者や絵を描 く人たちで賑わっておりました。 ニコンF801S、AF80〜200F2.8 1/500、F4〜5.6、L37Cフィルター RVP+1 |
![]() |
2002,2/16 6M 穴山ー日野春 旧線との合流点。アップ撮りで八 ヶ岳がバックに出来るお気に入り ポイントです。E351系らしい振り 子による車体の傾斜も強調出来ま した。(^^♪ ニコンF801S、AF180F2.8 1/1000、F4、L37Cフィルター RVP+1 |
![]() |
2001,2/3 9M 穴山ー 日野春 富士山バックの境の沢定番に て。 この日は歩き鉄で冷えた足で伸び て来る影を心配しながらの撮影で した。 ニコンF801S、AF80〜200F2.8 1/500、F5.6、L37Cフィルター RVP+1 |
![]() |
2004,11/29 68M 日野春ー長坂 日野踏み切り付近より。100m 位日野春寄りのSカーブで狙ってい たのですが陰ってしまったのでここ で狙ったのです。逆に晩秋の雰囲 気が気に入っています。 ニコンF801S、AF80〜200F2.8 1/500、F5.6、L37Cフィルター RVP100 |
![]() |
1995,11/5 554M 日野春ー長坂 澄み切った秋日和の下、研修 農場の裏山から思い切り八ヶ岳を 入れて狙ったものです。ここは桜の 季節は有名ですが光線の良い秋も GOOD。 (現在では築堤の草木の生長で撮 影しにくくなっています。) ニコンF801S、AF80〜200F2.8 1/500、F4〜5.6、L37Cフィルター RVP+1 |
![]() |
2000、4/18 長坂ー小淵沢 421M 甲斐駒ケ岳バックの下り始発 列車。撮影時刻は7:00頃なので 日が伸びて雪のコントラストのきれ いな4月が狙い目。 ニコンF801S、AF35〜70F2.8 1/500、F4〜5.6、L37Cフィルター、 RVP+1 |
![]() |
1996、10/20 長坂ー小淵沢 442M この日は八ヶ岳に雲があるため 風が強かったですが雲のかかり方 も良く、澄んだ日差しプラス稲穂で 秋らしい雰囲気で(^^♪(^^)v ニコンF801S、AF85F1.8 1/1000、F2.8〜4、L37Cフィルター RVP+1 |