梁川ー鳥沢
どっしりとした遺構。2007,3/7 旧丹沢橋梁梁川側橋台。
上野原ー四方津ー鳥沢間は1902年(明治35年)6月1日に開業。
当初は梁川駅は無く、1949年(昭和24年)4月1日に開業してています。
鳥沢までの開業当初より上路プラット(アンダートラス)形式のトラス橋が架けられていましたが1968年(昭和43年)9月20日の複線化までにコンクリートアーチ橋にルート変更されました。
(使用開始日は不明)
その跡を辿ったものです。
丹沢橋梁全体(赤線部に旧橋梁がかかっていました。
2002,5/2撮影。
A |
![]() |
現在線(下り線)からの分岐点付近です。 進行方向左側がその分広くなっています。 2007,3/7 |
B | ![]() |
旧丹沢橋梁の梁川側橋台です。 2007,3/7 |
![]() |
写真ではわかりにくいですが赤線部にアンダートラスを支えていた石積みが残っています。 2007,3/7 |
|
![]() |
1986年頃まで旧橋梁が残っていました。矢印部が上写真の石積みのある場所。 1986,10/14 *かいじ国体にてお召し列車の動いた日です。(写真は回送) |
|
C | ![]() |
鳥沢側のアンダートラスを支えていた石積みです。 2007,3/7 |
![]() |
旧丹沢橋梁の鳥沢側橋台です。3月の割には草の生長でわかりにくいですが形は判別出来ます。 2007,3/7 |
|
D | ![]() |
鳥沢側の現在線(下り線)との合流点です。未だに廃線跡が広く残っています。 2007,3/7 |
E | ![]() |
廃線跡でなく、現役ですが斧窪トンネル西口(91.73m)です。石積みの色のコントラストが気に入っています。(現在は防災用シェッドが施工されて坑門は見れません。) 全長の割には山の圧力などで難工事だったとの事。 1994,11月撮影。 |
F | ![]() |
こちらも現役ですが厳山(とおやま)トンネル西口です。 右側のカーブした石積みが趣あると思います。 2001,9月撮影。 |
おまけ
鳥沢駅手前の西沢橋梁です。
中央本線開業時は下路プラット(トラス)橋が掛かっていましたが1968年(昭和43年)9月20日
の複線化以降コンクリート橋に架け替えられています。(使用開始日は不明。)
鳥沢側法面の石積みに旧橋梁の名残があります。
2016,6/4撮影。
参考資料:国鉄全線全駅(主婦と生活社),鉄道ピクトリアル(NO467),鉄道青春時代
(中央線)