俯瞰撮影編
EF64の後継機として2001年より中央東線にデビュー。徐々にEF64と置き換えられてロクヨン好きの私にとっては手放しで喜べなかったですが中央東線の活躍も見慣れてきており,今では普段の姿を山梨県内と裏高尾で撮り続けています。 最近では運動不足解消目的,線路周辺の立ち入りが制限が多い事,沿線住民への配慮などの理由で山に登っての俯瞰撮影が増えています。 初狩ー笹子間を追加しました。 ![]() |
|
EH200-22 | |
![]() |
2022,2/26 2080レ 高尾ー相模湖 対岸の林道から少々下った斜面より。 ニコンD610 AF-S 300F2.8G 1/800,F5.6 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-13 | |
![]() |
2020,11/21 83レ 藤野ー上野原 山梨県に入って最初の新諏訪トンネルを出たあたりにて。 ニコンD7100 AF300F2.8(450mm相当) 1/800,F7.1 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-4 | |
![]() |
2017,11/25 83レ 上野原ー四方津 御前山登山道より。鶴川Bをサイドより俯瞰。 ニコンD610 AF-S 70~200F2.8G 1/1000,F5.6 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-13 | |
![]() |
2021,12/29 83レ 上野原ー四方津 御前山登山道より。 鶴川Bを前寄りから。 ニコンD610 AF-S 300F2.8G 1/800,F6.3 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-12 | |
![]() |
2020,1/3 2080レ 上野原ー四方津 御前山への登山道より。 ニコンD7100 AF300F2.8 1/800,F7.1 L37Cフィルター ISO200 *祠の近くなので一時的に灌木をロープで傾けて撮影。撤収時には元通りに。 |
EH200-20 | |
![]() |
2021,12/3 80レ 上野原ー四方津 上写真より更に登ったところで。後方は四方津駅。 ニコンD7100 AF-S 300F2.8G (450mm相当) 1/640,F7.1 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-7 | |
![]() |
2022,4/23 2083レ 四方津ー梁川 新緑の大呼戸Bを対岸から。 ニコンD610 AF-S 70~200F2.8G 1/1000,F5.6 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-7 | |
![]() |
2022,5/5 80レ 四方津ー梁川 新緑の新大呼戸B(上り線)を大地峠登山道から。 ニコンD610 AF-S 300F2.8G 1/800,F6.3 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-11 | |
![]() |
2022,1/21 83レ 四方津ー梁川 立野峠より。梁川第1トンネルを出た所を俯瞰。 (撮影距離約3km) ニコンD7100 AF-S 300F2.8G (580mm相当) 1/640,F8 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-9 | |
![]() |
2022,1/21 2080レ 四方津ー梁川 上写真と同じ場所にてサイド俯瞰。 ニコンD7100 AF-S 300F2.8G (450mm相当) 1/800,F8 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-19 | |
![]() |
2021,7/16 89レ 四方津ー梁川 梁川駅手前を俯瞰。 ニコンD610 AF-S 300F2.8G 1/800,F4 L37Cフィルター ISO200 *時間的にカマ前面の電柱の陰がかかるのが避けられないので前面を加工しています。 |
EH200-24 | |
![]() |
2022,2/5 2080レ 四方津ー梁川 大地峠より梁川を出たあたりを俯瞰。 (撮影距離約3km) ニコンD610 AF-S 300F2.8G 1/800,F6.3 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-13 | |
![]() |
2022,2/11 80レ 四方津ー梁川 上写真と同じ場所でカメラを右に振ったもの。 ニコンD7100 AF-S 300F2.8G (450mm相当) 1/640 F9 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-13 | |
![]() |
2021,3/16 83レ 梁川ー鳥沢 斧窪御前山登山道より俯瞰。 ニコンD610 AF-S 70~200F2.8G 1/800,F5.6 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-5 | |
![]() |
2022,3/5 80レ 梁川ー鳥沢 細野山から俯瞰。 左後方は鳥沢駅。 (撮影距離約3.3km) ニコンD7100 AF-S 300F2.8G (450mm相当) 1/640 F9 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-? | |
![]() |
2008,11/21 80レ 鳥沢ー猿橋 新桂川Bをローアングルで。意外にも紅葉が映えました。 ニコンF801S AF135F2 1/500,F5.6 L37Cフィルター RVP100 |
EH200-20 | |
![]() |
2022,1/14 2080レ 鳥沢ー猿橋 倉岳山からの俯瞰。 背後が陰ったため列車が引き立ったようです。 ニコンD7100 AF-S 300F2.8G (450mm相当) 1/800 F8 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-6 | |
![]() |
2021,3/19 83レ 大月ー初狩 初狩駅西方の山上より。 ニコンD7100 AF300F2.8 (450mm相当) 1/800,F7.1 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-6 | |
![]() |
2021,3/19 83レ 初狩駅 上画像と同じ場所から初狩駅通過を俯瞰。 ニコンD610 AF-S 70~200F2.8G 1/1000,F6.3 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-4 ![]() |
|
![]() |
2020,12/31 83レ ![]() 初狩ー笹子 95KP付近線路沿いの山の斜面より。 バックは初狩駅引き込み線。 ニコンD7100 AF300F2.8 (450mm相当) 1/640,F7.1 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-3 | |
![]() |
2015,1/31 80レ 初狩ー笹子 上画像とほぼ同じ場所から笹子側を俯瞰。 ニコンD610 AF300F2.8 1/500,F7.1 L37Cフィルター ISO100 現在では手前の樹木生長で同様な撮影は不可。 |
EH200-20 | |
![]() |
2021,7/17 81レ 初狩ー笹子 対岸の中央道上から富士山バックに俯瞰。 ニコンD610 AF-S 24~70F2.8E 1/800,F5.6 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-22 | |
![]() |
2021,9/24 83レ 初狩ー笹子 95.5KP付近を俯瞰。初狩駅から登って来る姿が見られます。 ニコンD610 AF-S 300F2.8G 1/800,F6.3 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-10 | |
![]() |
2018,8/16 81レ(後追い) 初狩ー笹子 対岸の中央道法面上から。順光のなる上り貨物はないので後追いで。 ニコンD7100 AF300F2.8 1/800,F6.3 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-16 | |
![]() |
2020,10/31 80レ 初狩ー笹子 新天神山Tを出て笹子川Bを渡るところを俯瞰。 この年は紅葉の色付きが良好なようです。 ニコンD610 AF-S 70~200F2.8G 1/800,F5.6 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-14 | |
![]() |
2021,10/2 83レ 初狩ー笹子 新天神山T(笹子側)を出たところ。最後尾はまだトンネルに入っていません。 ニコンD7100 AF-S 70~200F2.8G 1/800,F6.3 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-901 | |
![]() |
2021,9/20 2080レ 初狩ー笹子 新天神山T上から白野集落を俯瞰。 ニコンD610 AF-S 70~200F2.8G 1/1000,F5.6 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-1 | |
![]() |
2021,2/11 83レ 初狩ー笹子 白野集落付近を笹子側の山上から俯瞰。 ニコンD610 AF300F2.8 1/800,F7.1 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-1 | |
![]() |
2021,2/11 83レ 初狩ー笹子 同じ白野集落付近を笹子側の山上から俯瞰ですがカメラを左下に振って見るとこんなロケーションに。 ニコンD610 AF300F2.8 1/800,F6.3 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-12 | |
![]() |
2019,11/4 83レ 初狩ー笹子 吉久保集落付近を俯瞰。 ニコンD610 AF300F2.8 1/800,F7.1 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-6 | |
![]() |
2022,5/4 82レ 笹子ー甲斐大和 岩崎山からの俯瞰。 ニコンD7100 AF-S 300 F2.8G (450mm相当) 1/800,F8 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-? | |
![]() |
2019,11/30 83レ 鶴瀬tを出たあたりをサイドより俯瞰。春の新緑,秋の紅葉がきれいな場所です。 ニコンD7100 AF-S 24~70F2.8E 1/800,F8 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-9 | |
![]() |
2020,11/15 83レ 甲斐大和ー勝沼ぶどう郷 鶴瀬tを出たあたりを正面より俯瞰。春の新緑,秋の紅葉がきれいな場所です。 ニコンD610 AF-S 70~200F2.8G 1/800,F6.3 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-? | |
![]() |
2021,5/3 2082レ(後追い) 勝沼ぶどう郷ー塩山 牛奥付近を遠方より遠方俯瞰。(立ち位置より約4.8km) ニコンD7100 AF300F2.8(450mm相当) 1/800,F5.6 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-? | |
![]() |
2021,2/9 82レ 勝沼ぶどう郷ー塩山 塩の山登山道より。 いいロケーションですが獣除けの柵で足元が隠れるのは残念。 ニコンD610 AF300F2.8 1/640,F8 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-12 | |
![]() |
2019,11/4 82レ 勝沼ぶどう郷ー塩山 下萩原の直線(自称)あたりを俯瞰。 ニコンD7100 AF300F2.8(450mm相当) 1/800,F5.6 L37Cフィルター ISO200 現在は獣除けフェンス設置(施錠有り)のため 立ち入りは出来ません。 |
EH200-? | |
![]() |
2021,3/17 80レ 勝沼ぶどう郷ー塩山 下萩原の直線(自称)を東側より俯瞰。 ニコンD610 AF-S 70~200F2.8G 1/800,F8 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-5 | |
![]() |
2021,8/6 80レ 勝沼ぶどう郷ー塩山 上画像と同じ場所にて。 塩山駅を出て重川橋梁を渡るあたりを俯瞰。 ニコンD610 AF-S 300F2.8G 1/800,F7.1 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-20 | |
![]() |
2021,2/9 2080レ 勝沼ぶどう郷ー塩山 下萩原の大カーブ(自称)をフルーツラインより俯瞰。 ニコンD7100 AF300F2.8(450mm相当) 1/800,F7.1 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-16 | |
![]() |
2022,4/9 2084レ 新府ー穴山 新府桃源郷で八ヶ岳バックで。 ニコンD610 AF-S 70~200F2.8G 1/1000,F5.6 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-10 | |
![]() |
2022,4/16 5875レ 須原ー倉本 須原駅を出たあたりを俯瞰。中央西線では初めて。 ニコンD7100 AF300F2.8(450mm相当) 1/640,F5.6 L37Cフィルター ISO200 |
EH200-10 | |
![]() |
2022,4/16 5875レ 須原ー倉本 上写真と同じ場所から。糸瀬俯瞰にて。 ニコンD610 AF-S 70~200F2.8G 1/640,F4 L37Cフィルター ISO200 |