信州に165系電車が入線したのは信越本線の長野電化した1963年10月、上野ー長野間の急行「信州」が最初です。
ここ中央西線は電化の完成した1973年4月、急行「きそ」「つがいけ」が最初で特急「しなの」の脇役ながら山深い木曽谷を最盛期には12両の長大編成で駆けたものです。しかし中央西線での急行としての活躍は1985年3月改正までと短く、その後は木曽谷のローカル輸送に精を出していましたが1999年には後継の313系登場により引退しました。
国鉄色のまま最後を迎えたのには信州でのかつての活躍を誇るかのようでした。私も1991年より撮影を始めていますが風光明媚な木曽谷の景色にマッチしていました。
本ページでは野尻~薮原間(鳥居トンネルまで)の写真をUPしています。編成本数が少ないのと運用区間が広くないので神領のT1~T13の全編成を撮影出来たのは幸いでした。
|
![]() |
1996,11/16 828M (T4編成) 野尻ー大桑 木曽駒ケ岳バックの定番からです。天候、光線は澄み切っていたのですが少々雲がかかって残念。 ニコンF801S、AF80~200F2.8 1/500,F4~5.6,L37Cフィルター, RVP+1 |
![]() |
1999,4/29 827M (T10編成) 大桑ー須原 定番、伊奈川Bにて。デカ目T10編成を理想アングルでゲット。 (^_^)v ニコンF801S、AF300F2.8 1/500,F5.6,L37Cフィルター, RVP+1 |
![]() |
1997,11/2 827M (T6編成) 大桑ー須原 続いて定番伊奈川Bで全検後のT6編成。床下がグレーなのには違和感を感じたものでした。 ニコンF801S、AF80~200F2.8 1/500,F4~5.6,L37Cフィルター RVP+1 |
![]() |
1997,12/29 8802M 大桑ー須原 須原駅西方にて。165系に混じり167系の臨時急行「ちくま、くろよん」も今となっては思い出。 ニコンF801S、AF80~200F2.8 1/500,F4^5.6,L37Cフィルター RVP+1 |
入替分 | |
![]() |
1999,5/1 830M (T9編成) ![]() 大桑ー須原 旧宿場町のバックはEF64にも165系にも似合います。中央アルプスも強引に背景に入れて。 ニコンF801S、AF35~70F2.8 1/500,F4~5.6,L37Cフィルター RVP+1 |
![]() |
1999,5/1 8802M 大桑ー須原 上写真と同ポイントでの臨時急行「ちくま、くろよん」大阪行きです。かつての「きそ」を思い出ださせます。 ニコンF801S、AF80~200F2.8 1/500,F4~5.6,L37Cフィルター RVP+1 |
![]() |
1995,4/15 827M (T5編成) 大桑ー須原 須原駅手前の踏み切り付近より。木曽らしい雰囲気で撮影出来るポイント。 ニコンF801S、AF80~200F2.8 1/500,F4,L37Cフィルター RVP+1 |
![]() |
1996,5/18 826M(T11編成、後追い) 大桑ー須原 上写真の対して立ち位置を変えたものです。本線とは思えない背景です。 ニコンF801S、AF85F1.8 1/1000,F2.8,L37Cフィルター RVP+1 |
![]() |
1997,11/1 829M (後追い) 須原ー倉本 某雑誌にも紹介された有名ポイント。紅葉にはチト早かったよう。 ニコンF801S、AF80~200F2.8 1/1000,F4,L37Cフィルター RVP+1 |
![]() |
1995,12/9 829M (後追い) 須原ー倉本 上写真とほぼ同じ場所から地上攻撃したものです。後追いですがSカーブ+バーチカルカーブのロケーションが気に入っています。 ニコンF801S、AF300F2.8 1/500,F4~5.6,L37Cフィルター RVP+1 |
![]() |
1999,4/29 さわやかウオーキング回送。 (T3編成) 須原ー倉本 春、夏の連休時に運転されるさわやかウオーキング号(回送)です。この時ばかりは165系が中央西線の主役。 ニコンF801S、AF80~200F2.8 1/500,F4~5.6,L37Cフィルター RVP+1 |
![]() |
1999,4/29 830M (T6編成) 須原ー倉本 左側の樹はシダレ桜ですが時既に遅く、新緑。まあ、これでもいいか...。 ニコンF801S、AF80~200F2.8 1/500,F4~5.6,L37Cフィルター RVP+1 |
![]() |
1997,11/1 834M (T13編成) 須原ー倉本 EF64の撮影終えての帰途、すっきりした光線にこのまま終えるのは惜しいので立ち寄ってみたもの。これが唯一のT13編成で撮っといてよかったと思うこの頃。(^^♪ ニコンF801S、AF80~200F2.8 1/500,F不明,L37Cフィルター ,RVP+1 |
![]() |
1999,4/30 830M (T4編成) 須原ー倉本 春たけなわ。小鳥の声を聞きながら...。(オーバーですがホントの話デス) ニコンF801S、AF80~200F2.8 1/500,F4,L37Cフィルター,RVP+1 |
![]() |
1997,5/1 836M 上松ー倉本 名勝「寝覚の床」付近を国道より俯瞰。「寝覚の床」を入れると構図に無理が出るのでやはりここからが狙い目。 ニコンF801S、AF300F2.8 1/500,F4,L37Cフィルター,RVP+1 |
![]() |
1998,3/28 825M (T8編成) 原野ー宮ノ越 原野駅北方の踏み切りより。 デカ目をゲット~~お。(^^♪ ニコンF801S、AF80~200F2.8 1/1000,F2.8~4,L37Cフィルター,RVP+1 |
![]() |
1992,4/18 834M (T7編成) 宮ノ越 宮ノ越駅を出る所です。このあたりは駅構内外れでも長閑な景色なのが気に入っています。 ニコンF801S、AF135F2 1/500,F不明,L1BCフィルター RVP |
![]() |
1992,6/27 836M 宮ノ越ー薮原 宮ノ越駅東方より。旧信州色、デカ目と今では貴重なショットです。 ニコンF801S、AF85F1.8 1/500,F2,A2フィルター,RVP+1 |
![]() |
1992,6/27 834M (T5編成) 宮ノ越ー薮原 上写真と同じ場所にてT5編成です。 ニコンF801S、AF85F1.8 1/500,F2,A2フィルター,RVP+1 |
![]() |
1992,4/11 827M (T7編成) 宮ノ越ー薮原 大河ドラマ「義経」に出る巴御前ゆかりの巴淵からSBで狙ったもの。新緑にはまだ早すぎたあ~。 ニコンF801S、AF35~70F2.8 1/250,F2.8,L37Cフィルター,RVP |
![]() |
1994,11/5 828M (T6編成) 宮ノ越ー薮原 木曽川沿いのこの区間。春の新緑、秋の紅葉がきれいな所です。 ニコンF801S、AF80~200F2.8 1/500,F不明,L37Cフィルター RVP+1 |
![]() |
1998,4/30 825M (T7編成) 宮ノ越ー薮原 新緑きれいな木曽川沿いの開けた区間にて。このアングルはまさに中間運転台付きのT7編成のためのもの也。(^^)v ニコンF801S、AF80~200F2.8 1/1000,F2.8,L37Cフィルター RVP+1 |
![]() |
1997,5/1 宮ノ越ー薮原 824M(後追い) 上写真と同じ場所で169系を。この年は冷え込んだせいか新緑が遅いようです。 ニコンF801S、AF80~200F2.8 データ不明,L37Cフィルター RVP+1 |
![]() |
1996,5/25 さわやかウオーキング(T7編成) 宮ノ越ー薮原(後追い) 上り狙いのアングルですが新緑がきれいなのでケツ追いしたもの。 尻切れで失礼ですが165系9両は見応えあります。 ニコンF801S、AF35~70F2.8 1/1000,F2.8,L37Cフィルター RVP+1 |
![]() |
1997,10/25 832M (T4編成) 薮原ー奈良井 鳥居Tを出て紅葉の峠を下るT4編成。このあたりも最近は樹木の生長で撮影も困難となってきました。 ニコンF801S、AF80~200F2.8 1/500,F4~5.6,L37Cフィルター RVP+1 |
![]() |
1997,9/5 832M (T11編成) 薮原ー奈良井 ![]() 音無沢のコンクリ橋をサイドから狙ったものです。編成切れでスイマセン。 ニコンF801S、AF80~200F2.8 1/500,F4~5.6,L37Cフィルター RVP+1 |
![]() |
1992,10/31 829M 薮原ー奈良井 鳥居トンネル手前の道路橋より。秋らしいバックですが季節柄シャッターチャンスのあたりが日陰なのは残念。 ニコンF801S、AF80~200F2.8 1/250,F2.8,L37Cフィルター RVP+1 |
![]() |
1998,7/27 828M (T5編成) 薮原ー奈良井 鳥居峠を越えてこの直線を抜ければ薮原。編成向けですが生憎曇ったのは残念。 ニコンF801S、AF80~200F2.8 1/500,F2.8,L37Cフィルター RVP+1 |
![]() |
1995,3/11 830M (T10編成) 薮原ー奈良井 鳥居Tを出た所です。光線が正面気味ですが雪の反射のおかげでサイドも辛うじてつぶれないで済んでます。 ニコンF801S、AF80~200F2.8 1/500,F5.6,L37Cフィルター RVP+1 |