昭和41年12月改正で特急「あずさ」の運転が始まりました。
昭和42年3月の時刻表からですが時刻は昭和41年12月改正と変わっておりません。
特急「あずさ」以外では急行「かいじ」が一時途絶えていましたが同じ改正で新宿ー松本間に再登場。
中央西線からの気動車急行も昭和40年10月時点に比べると「しなの」などが増発されています。
普通列車では新宿ー甲府間は115系投入で電車化が進み、定期客レは3往復となっています。
また昭和41年3月に100km以上走る準急は規約改正で急行に格上げされており、中央本線を走る列車から準急は無くなっています。
愛称は中央西線も含めると信州,甲州の観光PRが出来るほど百花繚乱です。
下りその1
綴じ目で見づらい列車ですが
211D急行「甲斐駒」
甲府7:22ー小淵沢8:23~8:25ー小海線経由で長野11:35
431M
高尾5:24ー大月6:11~6:12ー甲府7:18~7:30ー小淵沢8:39~8:41ー上諏訪9:31~9:37ー塩尻10:27~10:29ー
松本10:47
下りその2
綴じ目で見づらい列車ですが
543M
高尾16:27ー大月17:19~17:21ー甲府18:43
437M
新宿16:10ー八王子16:55ー大月18:10~18:12ー甲府19:25~19:35ー小淵沢20:55~20:58ー上諏訪21:32~21:36
ー塩尻22:24~22:30ー松本22:47
515D 急行「天竜3号」
上諏訪20:35ー塩尻21:28~21:29ー松本21:43~21:44ー長野23:12
上りその1
綴じ目で見づらい列車ですが
河口湖10:04発ー大月10:54~10:56ー高尾11:48
上りその2
綴じ目で見づらい列車ですが
1404M 急行「第4アルプス」「第1赤石」
松本16:00ー塩尻16:13~16:14ー辰野16:32~16:37(飯田14:42発「第1赤石」併結)ー上諏訪16:58~17:01
ー小淵沢17:30~17:31ー甲府18:06~18:11ー大月19:06~19:07ー八王子19:46ー新宿20:35
438M
松本16:26ー塩尻16:44~16:48ー上諏訪17:51~17:56ー小淵沢18:48~18:50ー甲府20:01~20:43
ー大月21:47~21:49ー八王子22:42ー新宿23:27
804D 急行「第2しなの」
長野15:00ー松本16:14~16:22ー塩尻16:37~16:41(名古屋19:56)
昭和42年3月時刻表(交通公社)より。