凍原 根室本線
根室本線はかつての北海道旅行で夜行で通り抜けしただけの印象が深いのですが1977年(昭和52年)3月に厚岸に途中下車して列車撮影しています。 厚岸ー糸魚沢間であてどもない、凍原の中で撮影した列車他をUPします。広い北海道の中でも鉄道以外は生活感が感じられない異次元の世界に思えました。SLが走っていた頃に来たかったですがそれが叶わず、DL化後の来訪となりました。走る車両が違えど広大な凍原は写欲をそそり、「北海道らしさ」という期待を裏切りませんでした。 |
掲載した写真は当サイトの「過去に撮影した写真」の再掲です。
定点対比画像追加しました。(いずれも2019,3/7撮影).。下記定点対比をクリックすると該当場所へジャンプします。
定点対比(1)厚岸ー糸魚川
定点対比(2)厚岸ー糸魚川
定点対比(3)厚床駅
定点対比(4)厚床駅
定点対比(5)落石駅
定点対比(6)落石駅
![]() |
1977,3/15 厚岸ー糸魚沢 234D(後追い) 夜行急行「狩勝4号」で釧路に着いて始発の急行「ノサップ」で厚岸へ。そのままタクシーをすっ飛ばして駅から約5kmの厚岸湖バックのポイントまで来たものです。 手前よりキハ27+キハ21+キハ22の編成でしょうか。 |
![]() |
1977,3/15 厚岸ー糸魚沢 441レ(釧路発根室行き混合列車) |
![]() |
1977,3/15 厚岸ー糸魚沢 441レ(釧路発根室行き混合列車) 上写真と同じ列車での連続シャッター撮影です。同じ列車が違った景色で撮影出来るのもこの区間の面白さです。 編成はスハ+スハフ+マニ+オユ+マニ。 マニ、オユは大阪、隅田川からの航送荷物、郵便車です。 |
定点対比あり。(1) | |
![]() |
1977,3/15 厚岸ー糸魚沢 1493レ |
![]() |
上写真と定点対比![]() 2019,3/7 厚岸ー糸魚沢 5627D 行きかう列車はキハ54単行のみですが景色はそのままです。 ニコンD7100 AF300F2.8(450mm相当) 1/800,F9 ISO200 |
![]() |
1977,3/15 厚岸ー糸魚沢 1493レ |
![]() |
1977,3/15 厚岸ー糸魚沢 1493レ DE10の牽く同じ貨物列車を3枚撮影しましたがまるっきり違う場所のようです。 このあたりは別寒別牛川沿いの湿原ですが冬は凍原が広がるのみ。 |
![]() |
1977,3/15 厚岸ー糸魚沢 464レ |
定点対比あり。(2) | |
![]() |
1977,3/15 厚岸ー糸魚沢 404D「ニセコ2号」 函館行き 当時根室から函館まで片道のみ日中14時間35分で走破していました。気動車急行では日本最長距離の運転です。 |
![]() |
上写真と定点対比![]() 2019,3/7 厚岸ー糸魚沢 5626D 行きかう列車はキハ54単行のみですが景色はそのままです。 ニコンD610 AF80~200F2.8 1/1000,F9 ISO200 |
![]() |
1977,3/15 厚岸ー糸魚沢 233D 凍結した湖の向こうに厚岸の町が臨めます。 |
![]() |
1977,3/15 412D「ノサップ1号」 厚岸ー糸魚沢 上写真のポイントから厚岸駅に戻る途中に撮影したものです。 ショートカットのため当時凍結した湖上をそのまま歩く事が出来ました。(トラックのタイヤ跡があったほど)湖上からの撮影です。 現在は暖冬なのでこのようなカットは撮影出来ないかも知れません。 |
![]() |
1977,3/15 444レ 厚岸ー糸魚沢 441レの返しです。客車はカマに隠れて目立たないですが後位にコンテナを併結しています。 撮影後厚岸駅に戻りYHのある根室まで向かいました。根室までは意外と距離があって厚岸~根室間で2時間気動車に揺られて向かいました。 |
定点対比あり。(3) | |
![]() |
1977,3/16 厚床駅にて 駅より駅弁屋さんが出てきますが当時はそれだけ乗降が活況 だった事でしょう。 |
![]() |
上写真と定点対比![]() 2019,3/7 厚床駅 モダンな建築ですが無人駅で設備を持て余しているように見えます。 |
定点対比あり。(4) | |
![]() |
1977,3/16 厚床駅に到着した釧路行き普通列車。降車人数、編成など活況さが伺えます。 キハ21+キハ22+キハ22の編成でしょうか。 |
![]() |
上写真と定点対比![]() 2019,3/7 厚床駅 上写真は対向のホームですが交換の設備は残されているものの使用されておりません。 |
定点対比あり。(5) | |
![]() |
1977,3/16 落石駅にて 時間あったので落石岬まで散策。 |
![]() |
上写真と定点対比![]() 2019,3/7 落石駅 駅舎は減築されています。 |
定点対比あり。(6) | |
![]() |
1977,3/16 落石駅にて 私が根室から乗って来た列車より降りたところ。 |
![]() |
上写真と定点対比![]() 2019,3/7 落石駅 釧路方面を臨む。 交換設備は健在でした。 |
![]() |
1977,3/16 落石駅にて 私が根室から乗って来た列車が発車。 編成は マニ+オユ+マニ+スハフ+スハ+コキ+コキ。 |
![]() |
1974,3/24 常豊信号所 乗車した423レ(小樽発釧路行普通列車)より。 対向列車は4D「おおぞら1号」函館行き。 定時であれば上厚内交換でしたが423レ遅延のため本信号所での交換です。1両分にも満たないホームが見えています。 |
![]() |
1974,3/24 423レ西庶路駅停車中。 私の乗車したB寝台車が全国で最後となったスハネ30(ぶどう色)です。 小樽から乗車した時に「何でこんなお古?」なんて思いましたが今となれば貴重な乗車経験です。 |
![]() |
乗車した時のB寝台券。乗車日はほぼ満席! 繁忙期にはB寝台が2両連結ですが乗車日は1両。 |