 |
1973,3/28
塩狩ー和寒
322レ(名寄発旭川行普通列車)
後補機を従えて和寒から登って来るC5547.
露出ミスでアンダー、ピンボケですいません。 |
 |
1973,3/28
塩狩駅
1390レ(名寄発北旭川行普通貨物)
この日はDD53が終日補機運用に付いていました。
本務はDD51だった記憶。 |
 |
1973,3/28
蘭留ー塩狩
375レ (D5160,北旭川発稚内行普通貨物)
塩狩駅より蘭留寄り300mほどのお立ち台で多くの同業者で賑わっていました。 |
 |
1973,3/28
蘭留ー塩狩
321レ(旭川発稚内行普通列車)
上写真と同じ場所でIN側より。 |
 |
1973,3/28
塩狩ー和寒
324レ(稚内発旭川行普通列車)
塩狩駅より1.5kmほど和寒寄りにて。このあたりも多くの同業者で賑わっておりました。 |
 |
1973,3/29
名寄駅左側321レ、右側324レ。
名寄でC55同志の交換がありました。
名寄本線での撮影の合間で撮影可能なのでここも多くの同業者で賑わっておりました。 |
 |
1973,4/2
抜海ー南稚内
324レ(稚内発旭川行普通列車)
牽引機:C5547
夜行急行「利尻」で南稚内到着後、ここまで約6km徒歩で。
一瞬だけ車窓で見れる日本海ですので最北の景色に感動。季節柄,海からの風も心地良かった記憶です。
*背景画像修正出来ず、見苦しくてすいません。 |
 |
1973,4/2
抜海ー南稚内
1396レ(稚内発北旭川行普通貨物列車)
上写真撮影場所付近での地上攻撃。
|
 |
1973,4/2
抜海ー南稚内
1391レ(北旭川発稚内行普通貨物列車)
最北を目指す列車を端的に表しているいような... |
 |
1973,4/3
音威子府ー筬島
321レ(旭川発稚内行普通列車)
撮影場所見つからず、歩いているうちに背後より。
結果オーライ ですが...
東京では桜が咲いているのにここでは深い根雪。これだけでも日本広しと当時は感じた次第。... |
翌昭和49年の春休みに再訪。C5547が廃車になったためC5787が転入 しています。宗谷本線の旅客列車は同年12月にDD51に代わっています。
保守が悪く傷んだ画像ですいません。 |
|
 |
1974,3/31
322レ
塩狩ー和寒(名寄発旭川行普通列車)
牽引機:C5787
塩狩駅北方の踏切より。7時前ですが日があたっていないのは残念。 |
 |
1974,3/31
1390レ
塩狩駅
前補機なので駅で。 |
 |
1974,3/31
321レ(旭川発稚内行普通列車)
牽引機:C5787
蘭留ー塩狩
逆光でつぶれてしまいすいません。 |
 |
1974,3/31
816D「なよろ1号」
塩狩ー和寒
雪は深いですが完全に春の装いです。 |
 |
1974,3/31
324レ(稚内発旭川行普通列車)
牽引機:C5550
塩狩ー和寒
テンダのスローガンも目立ちますが当時の国鉄の世相のようです。
|
|
1974,4/1
322レ(名寄発旭川行き普通列車)
和寒。
これから塩狩峠への登りです。 |
 |
1974,4/1
324レ(稚内発旭川行き普通列車)
牽引機:C5787
名寄駅停車中。
名寄本線での撮影の合間に名寄で321レ,324レの交換が撮影可能でした。 |
|
1974,4/1
324レ(稚内発旭川行き普通列車)
牽引機:C5787
名寄駅発車。 |
 |
1974,4/1
321レ(旭川発稚内行き普通列車)
名寄。
前方で給水のため、客車から切り離して移動します。 |
 |
1974,4/2
名寄機関区にて。
許可得て撮影。
当時は記帳して腕章着用により構内は自由に撮影出来ました。 |
 |
1974,4/2
名寄機関区にて。
許可得て撮影。 |
 |
1974,4/2
名寄機関区にて。
許可得て撮影。 |
名寄機関区構内撮影後,名寄より2駅の智東へ。東京では桜が咲いているのに降り続く雪に腰まで埋まる深い雪には驚いたもの。しかし4月なのでさほど寒くは感じませんでした。 |
|
 |
1974,4/2
1392レ(音威子府発名寄行き普通貨物)
智東ー北星
これだけの降雪で4月とは.... |
 |
1974,4/2
324レ(稚内発旭川行き普通列車)
日進ー智東
降雪のため、駅周辺で。 |
 |
1974,4/2
321レ(旭川発稚内行普通列車)
日進ー智東
|
 |
1974,4/2
303D「天北」
智東駅
深い雪ですが駅員さんの服装からすれば完全に春です。
ホームに植えてある桜の満開時を見たかったです。
今では駅,列車,車両は存在しません。 |
 |
1974,4/2
智東駅名板
後年に廃駅になった事を思うと偶然ですがなにげなくでも撮影 しておいて良かったと思います。 |
智東駅での撮影後に札幌へ戻り,「利尻」で南稚内へ。待望の抜海ー南稚内へ向かいます。 |
|
 |
1974,4/3
324レ(稚内発旭川行き普通列車)
抜海ー南稚内
牽引機:C5787
「利尻」で南稚内到着後に線路沿いに歩く事1時間余り。中間地点の利尻島の見えるポイントへ。
4月と言えど海からの風の冷たさが半端ではありません。 |
 |
1974,4/3
1396レ(稚内発音威子府行き普通貨物)
抜海ー南稚内
上写真の海側から。最北らしい光景です。 |
 |
1974,4/3
1391レ(音威子府発稚内行普通貨物列車)
抜海ー南稚内
上写真とほぼ同じ場所から。
鉄道以外は生活のにおいがありません。
|
 |
1974,4/3
1391レ(音威子府発稚内行普通貨物列車)
抜海ー南稚内
上写真と同じ場所から。 |
 |
1974,4/3
1391レ(音威子府発稚内行普通貨物列車)
抜海ー南稚内
上写真と同じ場所から。
いかにも最北を目指す列車という感覚にとられます。 |
 |
1974,4/3
4381レ(小樽築港発稚内行地域間急行貨物)
抜海ー南稚内
中間地点のお立ち台にて。 |
 |
1974,4/3
4381レ(小樽築港発稚内行地域間急行貨物)
抜海ー南稚内
上写真と同じ場所にて、同じ列車。利尻島は見えますが午後になると光線逆光となるのでわかりにくくなってしまいます。 |
 |
1974,4/3
372レ(稚内発音威子府行き普通貨物)
抜海ー南稚内
稚内市街を臨みながら中間地点まで登っていきます。 道北の物産が満載のようです。 |
 |
1974,4/3
372レ(稚内発音威子府行き普通貨物)
抜海ー南稚内
上写真と同じ場所、同じ列車。 (2発目) |
 |
1974,4/3
372レ(稚内発音威子府行き普通貨物)
抜海ー南稚内
上写真と同じ場所、同じ列車。 (3発目) |
 |
1974,4/3
372レ(稚内発音威子府行き普通貨物)
抜海ー南稚内
上写真と同じ場所、同じ列車。 (4発目)
それぞれ違ったイメージで撮影出来たものでした。
|
 |
1974,4/4
324レ(稚内発旭川行き普通列車)
抜海ー南稚内
牽引機:C5550
中間地点付近でポイント探しているうちにやってきたので...
晴れていれば丘陵越しに利尻富士が見える予定でしたが... |
 |
1974,4/4
1396レ(稚内発音威子府行き普通貨物)
抜海ー南稚内
中間地点付近のお立ち台にて。
この日は曇り+モヤで利尻富士は見えずじまいです。
|
 |
1974,4/3
1391レ(音威子府発稚内行普通貨物列車)
抜海ー南稚内
上写真とほぼ同じ場所から。荷が少ないのか9600らしからぬ速度ですっ飛んで来ました。 |
 |
1974,4/4
4381レ(小樽築港発稚内行地域間急行貨物)
抜海ー南稚内
中間地点付近海側より。 |
 |
1974,4/5
1396レ(稚内発音威子府行き普通貨物)
この日はお目当ての324レがDD51のため、昼頃の抜海駅での9600より撮影開始です。
サロベツ原野の北の果ての駅だけに周辺には民家が僅かです。北の果てにも春が来たって感じです。 |
 |
1974,4/5
1391レ(右。 音威子府発稚内行普通貨物列車)
左側は上写真の1396レです。 |
 |
1974,4/5
337D(旭川発稚内行普通列車)
抜海ー南稚内
抜海駅より20分ほど南稚内方面に歩いたあたり。
全容は見えませんでしたが利尻島を入れて。 |
 |
1974,4/5
4381レ(小樽築港発稚内行地域間急行貨物)
抜海ー南稚内
上写真と同じ場所にて。
地域間急行貨物とあって編成も見ごたえあります。稚内までもう一走り。
雪は深いですが完全に春の陽気です。 |
 |
1974,4/5
372レ(稚内発音威子府行き普通貨物)
豊富ー徳満
逆光ながら利尻富士バックに。 |
 |
1974,4/5
372レ(稚内発音威子府行き普通貨物)
豊富ー徳満
同じ貨物の後追い。
道北の物産満載です。 |
 |
1974,4/6
306D「宗谷」
問寒別駅通過。
深い雪が残るもすっかり春の陽気。終着函館まではまだまだ9時間余りの道のりです。
|
 |
1974,4/6
4381レ(小樽築港発稚内行地域間急行貨物) 雄信内ー問寒別
中途半端ですが白樺越しに。 |
 |
1974,4/6
324レ(稚内発旭川行き普通列車)
雄信内ー問寒別
牽引機:C5550
東京では桜が咲いているのにこちらでは1m余りの根雪が残っています。
これにて本撮影旅行での宗谷本線での全ての撮影は終了。翌日帰途。
|
SL全廃から1年3か月ほど経った 1977年(昭和52年)3月に塩狩峠,音威子府駅を再訪。SLは無くても景色は変わってなく、同業者もいないので峠で静粛な時間を過ごしました。 |
|
 |
1977,3/21
音威子府駅
321レ(旭川発稚内行)
牽引機はDD51ですが駅の活気はC55が牽いていた頃と変わりません。
荷物を運ぶ、そりが時代を感じさせます。 |
|
1977,3/27
4602D(急行「紋別」遠軽発札幌行)
塩狩ー和寒
SL時代は上り列車撮影の定番だった塩狩駅北方の踏切より。 |
 |
1977,3/27
336D(幌延発旭川行き)
塩狩ー和寒
上写真と同じ場所で。樹木の着雪が気に入っています。
|
 |
1977,3/27
塩狩駅より
321レ(旭川発稚内行)
塩狩駅南方より蘭留より登って来る321レ。 |
 |
1977,3/28
上り貨物(列番不明)
塩狩駅
道北の物産満載のようです。 |
 |
1977,3/27
下り貨物(列番不明)
蘭留ー塩狩
SL時代の撮影名所より。 |
 |
1977,3/27
303D「天北」(札幌発稚内行き)
上写真と同じ場所で。
現在と比べると現車7両。重量感のある編成で堂々とした走りっぷりです。 |
 |
1977,3/27
814D「なよろ1号」(名寄発札幌行き)
上写真付近。早くも影が忍び寄っています。 |
 |
1977,3/27
324レ(稚内発旭川行き普通)
塩狩駅
かつてはC55の牽くさいはて普通列車で有名な324レ。次位のマニは隅田川までの航送荷物車です。
雪は深いですが駅員さんの服装からして完全春の陽気。 |
 |
1977,3/27
304D「天北」(稚内発札幌行き)
時間的に日陰ですがバックの樹木のロケーションは気に入っています。 |
 |
1977,3/27 下り貨物(列番不明)
蘭留ー塩狩
上写真とほぼ同じ場所で下りを狙ったもの。生憎単回。 |
 |
1977,3/26
347D(旭川発稚内行き)
塩狩駅にて
現車4両で現在に比べると生活需要が高いように見えます。 |
 |
1977,3/26
342D(名寄発旭川行き)
塩狩駅
上写真の347Dと交換の上り普通。
|
|
1977,3/28
306D「宗谷」
名寄到着。
函館行き「宗谷」の入線。
名寄駅が1日で最も賑わう時かも知れません。 |
|
1977,3/28
306D「宗谷」
名寄停車中。 |
 |
1977,3/28
306D「宗谷」
名寄発車。
発車の瞬間。助役と専務車掌がお互いに敬礼 しているようです。
6両編成にほぼ満員の乗客を乗せて出発していきました。 |
 |
1977,3/28
944D(深名線朱鞠内行き)
名寄。
「宗谷」の撮影後、この0番線より出る朱鞠内行きに乗車。
「宗谷」の発着した2番線に比べるとひっそりしています。
|
1979年(昭和54年)3月にYH間の移動の間 だけですが宗谷本線のお世話になっています。駅撮りですが隔世を感じさせられます。 |
|
 |
1979,3/20
304D稚内発札幌行き急行「天北」
稚内駅にて。
当時は道内の長距離移動は鉄道が主。時期柄、見送りの人が大勢います。今では見られない光景かも知れません。
私自身この列車に乗り浜頓別のYHへ向かっています。
|
 |
1979,3/21
抜海駅
340D「稚内発名寄行き普通」車内より。
翌日稚内から乗り鉄として普通列車で南下。
南稚内の次の抜海駅に停車中です。
この駅舎は現在も健在ですね。 |
 |
1979,3/21
問寒別駅
340D車内より。 |
 |
1979,3/21
雄信内駅
340D車内より。 |
 |
1979,3/21
神路駅
340D車内より。
この駅周辺は人家もなく、数年後廃駅(信号所に)なっています。
単なる駅名板撮影ですが神路駅だけは撮っておいて良かったと思います。 |
 |
1979,3/21
音威子府駅にて。
340D停車中に撮影。 |
 |
1979,3/21
音威子府駅にて。
340D停車中に撮影。
名物であるお蕎麦屋さん。建物だけでも時代を感じさせます。 |
|
|